パソコン豆知識、パソコントラブル解決法など、パソコン活用に役立つ情報も掲載していきます。

パソコンがうるさい原因と解決方法


トラブル解決法

みなさんは、スマホが充電中や動作中に熱くなるという経験をされたことがありますか?
最近のスマホは、少し昔のパソコンと同じくらいの処理能力があり、動画再生や高精細なゲームができます。高精細なゲームのように負荷の高い処理を行うと、CPUなど電子パーツからの発熱量が多くなるためスマホが熱くなるのです。

パソコンも同じで、WindowsなどのOSやアプリが動作すると内部から熱が発生します。その熱を冷ますためにパソコンには冷却ファンがあります。
※ 一部の小型PCやタブレットPCには、スマホと同じように冷却ファンがない(ファンレス)機種もあり、ファンレスPCは全く動作音が発生しません。

最近のパソコンは、冷却ファンの静音性が高くなったことに加え、機械的な動作のないSSDを記憶ドライブに利用するなど、とても動作音が静かになりました。
しかし、静かだったパソコンも長く使っていると、うるさいくらい大きな音を発する場合があります。

今回はパソコンから発生する耳障りな音の原因と、解決策を考えてみます。

うるさい音はどこから?どうしてうるさい?異音の主な原因

パソコンがうるさい原因のうち主なものは以下のとおりです。

  • CPUファン
  • グラフィックボードのファン
  • 電源ユニットのファン
  • ケースファンなどその他のファン
  • 内蔵ハードディスク
  • DVD/BDなど光学ドライブ
  • 内蔵スピーカー
  • 電源ユニットなどのコイル鳴き

主な発生源は冷却ファン

パソコンの異音発生で圧倒的に多いのが、CPUファン/グラフィックボードのファンなど内部に装着されている冷却用ファンによるものです。
冷却用ファンは、外部の空気を吸い込みCPUが発した熱を逃したり、筐体内の熱い空気を排気したりするなど、パソコン内部を冷却しています。
パソコン周辺に埃があれば吸気口から吸い込まれます。吸い込まれた埃が放熱板(ヒートシンク)の隙間に付着していくと、いずれは目詰まりします。
目詰まりによって冷却機能が低下し、パソコン内部が高温になると、ファンが高速回転を続けて動作音が大きくなります。
また、埃のかたまりがファン内部に入り込み羽根に絡まると周辺部と干渉し異音が発生します。経年による冷却ファンの劣化でも異音が発生します。

異音の発生源として次に多いのが、ハードディスクやDVDドライブなど、回転動作するパーツです。
そして、あまり多くはないですがスピーカーの故障が原因で雑音が発生することもあります。

パソコン筐体内を掃除しよう

タワー型などのデスクトップパソコンは、後部のネジを外せば簡単に側面カバーが外れます。デルやHPなどのデスクトップパソコンにはネジが不要で、レバーによってカバーを外せるタイプもあります。
必ず、電源コンセントを抜いてしばらく放置してから掃除してください。
※ 画面一体型パソコンやノート型パソコンは分解時に破損の恐れがあります。分解経験のない方は、勇気を出して分解を止めてください。ウルトラブックと呼ばれるものやタブレット型は、さらに分解が難しいのでプロにお任せください。

画像はタワー型のBTOパソコンの例。
画像中の扇風機の羽のように見えるパーツがファンです。画像中央左上の黒いファンがCPUファン、黄色いファンは、パソコン内部の空気を排気するケースファンです。右側には吸気用のケースファンがあります。

冷却ファンやCPUクーラーに付着した埃を掃除する

長く掃除をしていないデスクトップパソコンは、写真画像のようにファンやヒートシンクに埃が付着していることが多くあります。
このままでは、本来の冷却性能は得られないので埃を取り除きましょう。


清掃方法は圧搾空気(ホームセンターでスプレー缶として販売されているエアダスターなど)を吹き付けながら、掃除機で埃を吸引してください。繊細な構造のファンもありますのでエアダスターを徐々に近付けて作業してください。写真のような状態になり後悔することを防げます。


ヒートシンクも同じように埃を除去できますが、エアダスターだけでは除去しきれない場合があります。
タバコのヤニや空気中の油分がこびり付いている場合、表面が粘ついています。埃の除去だけではなく、中性洗剤などを利用し清掃用ブラシや使い古しの歯ブラシなどを使用して洗浄してください。
金属製のワイヤーブラシの使用はお勧めできません。多くのヒートシンクは非常に薄いアルミ板のために鉄板ほど固くありません。曲がりや歪みが発生すると復元は困難です。また、表面に傷がつくと埃が付着しやすくなります。

グラフィックボードの冷却ファンは取り外しが容易にできず小型なため、CPUファン以上に慎重な扱いが必要です。無理をすると高価なグラフィックボードを破損しかねないので、分解に自信のない方はプロにお任せください。


CPUファンが故障で停止してしまうと「ファンエラー」が発生し、正常に起動できなくなる場合があります。ファンの調子が悪くなったと感じられた際は、お早めにご相談ください。

吸気口や排気口の風通しを良くする

基本的なことですが、放熱が必要なパソコンなどの電子機器はできるだけ風通しの良い場所に設置してください。また、床面に設置する場合は直接置かず数センチ程度でも床から離れるよう台などを利用し設置することをお勧めします。
きれいな部屋で使用していても、月日が経つと吸い込んだ埃が吸気口に積もってしまいます。3ヶ月に1回ほど掃除機で吸気口を清掃するだけで、パソコン内部に埃が入ることや、給気口が埃で塞がれることを防止できます。
埃の多い作業場や着替えを行う部屋に設置している場合や、ペットを飼っているご家庭の場合はもう少し頻繁に掃除をするとよいでしょう。

パソコンの電源プランの設定を『省電力』に変更する

Windowsの場合は電源プラン設定を『省電力』に変更、Macの場合は省エネルギーの設定やディスプレイ輝度などの設定変更によって、パソコンが使用する電力を小さくできます。パソコンから発する熱も小さくなるため、冷却ファンの回転を低く抑えられ、わずかでも静音化が期待できます。

ファンを大型/高性能な製品に交換する

自作パソコンや、パソコンショップのBTOパソコン、一部のメーカー製デスクトップパソコンなどは、CPUクーラーや冷却用ファンを交換できるものがあります。パソコン自作の経験のある方は、これらのファンを静音性の優れたものや大型のファンに交換すること検討されてはいかがでしょうか。
ファン交換によって静音性や冷却性能が高くなると、パソコン動作音は掃除するだけよりもずっと静かになります。

パソコンメーカー各社のパソコンお手入れ情報

メーカーパソコンの場合は、取扱説明書やメーカーサポート情報のパソコンお手入れ情報をご参照ください。

アップル (Apple)
製品のお手入れ方法
DELL (デル)
お使いのデル製コンピュータのメンテナンスの完了に必要な一般的なメンテナンス
HP (エイチピー)
PC – コンピューターの清掃方法
ノートブック PC – お手入れについて
ノートブック PC – オーバーヒートを防ぐためにラップトップ内部の熱を下げる
レノボジャパン (Lenovo)
コンピューターのお手入れ – ノートブック, AIOデスクトップ, Tiny-In-One, モニター
高温環境はパソコンも苦手
NEC (エヌイーシー)
パソコンの大掃除 あなたのパソコン、きれいですか? | NEC LAVIE公式サイト
パソコン各部の掃除方法 | NEC LAVIE公式サイト
富士通 (FUJITSU)
Q&A – パソコンのお手入れをする方法を教えてください。 – FMVサポート
Q&A – 梅雨時や夏季によくあるパソコンのトラブルと、その対策方法を教えてください。 – FMVサポート
Q&A – パソコンの操作中に電源が切れるのを防ぐための、お手入れについて教えてください。 – FMVサポート
Q&A – [お手入れナビ] ファンに関するメッセージが表示されます。 – FMVサポート
VAIO/SONY (バイオ/ソニー)
その1 パソコンを掃除しましょう | 定期的なメンテナンスのすすめ | | サポート・お問い合わせ
VAIOのお手入れ方法
東芝/dynabook (TOSHIBA/ダイナブック)
日常の取り扱いとお手入れ|サポート
パナソニック (Panasonic)
パソコンのお手入れについて | パナソニック パソコンサポート
※パナソニックのパソコン「レッツノート」については、製品に同梱された「取扱説明書 活用ガイド」にダストカバー内部の清掃方法などが記載されています(「ダストカバー内部は、1カ月に一度程度清掃してください」)。
※各機種の「取扱説明書 活用ガイド」は下記ダウンロードページから入手できます。
個人向けPC 取扱説明書ダウンロード| パナソニック パソコンサポート

ノートパソコンなど、ご自身での清掃が困難な場合はお気軽にご相談ください。

ハードディスクから異音が出ていたら早めに交換を!

ハードディスクが動作するタイミングで、「カリカリ」「ガガッガガッ」「カッコン カッコン」というような異音が発生することもあります。この場合、ハードディスクに障害が発生している可能性があります。

仕事用パソコンであれば毎日使うと3年ほどで、週に数回使う場合でも4-6年ほどでHDD交換時期の目安(5,000時間)を超えてしまいます。一般に販売されている多くのHDDの保証期間は、購入から1年または、2~5年です。一般的なHDDについて、メーカーは5年以上保証していないので、それくらいで故障する確率が高くなります。
ハードディスクは、データが記録された磁気ディスクを高速で回転させているため、損傷すると大切なデータを失う可能性が高くなります。ハードディスクの損傷は自然に直ることはありません。

もし、ハードディスクから「カリカリ」「ガガッガガッ」「カッコン カッコン」など異音が発生している場合は、パソコンが動作しなくなる前に、大切なデータを外付けハードディスクやUSBメモリ、クラウドストレージへバックアップしましょう。
完全に破損してしまう前であれば、OSとデータを含めたシステム全体を、新しいハードディスクやSSDへ移行できる可能性があります。お早めにパソコンドック24へご相談ください。

DVD/BDドライブが原因の場合、ドライブ交換

CD/DVD/BDドライブなど光学ドライブも、長い期間使用すると異音の発生することがあります。
CD/DVD/BDメディアを挿入した際にいつもと違う「ビビビーー」「キュルキュルー」「ギュイーン」と大きな音がしたら、すぐにメディアを取り出しましょう。

ハードディスクと同じように動作中は常時回転していますので、駆動モーターなど機械的な劣化や、埃など異物が混入すると異音が発生します。
CD/DVD/BDドライブは比較的簡単に交換できますので、大切なメディアの傷つきや、メディアが取り出せなくなる前に、お気軽にご相談ください。

光学ドライブの異音などに関するパソコンメーカー各社の情報

まとめ:まずは発生源を確認しよう

このほかにも、パソコンからは下記のような異音が発生する場合もあります。

  • コイル鳴き:「キーー」「キュイーーン」「チーー」と高い音(発生源:電源/マザーボードなど)
  • ビビリ音:「ビビビ」「ビリビリ」と震える音(発生源:ケース)
  • ビープ音:「ピー、ピー、ピー」とエラーを表す音による信号

いつもと違う音がパソコンから聞こえたら、どこから音が発生しているのか、よく聞いてみましょう。
できれば、「なにを行ったときに」「どのような音が」「どの場所から発生したか」をメモへ記してください。
次に、音の出ている場所付近を見て、埃があれば掃除しましょう。

異音が大きくて不安な場合は、パソコンの電源を切って大丈夫です。
落ち着いて、お近くのパソコンドック24へお問い合わせください。
メモに記した音の種類などをお伝えいただければ、原因の推定や、適切なアドバイスをお答えいたします。

パソコンドック24はパソコン異音解決の実績が豊富にあります。
パソコン修理事例ブログで公開している一部だけでも400件以上の事例があります。
パソコン修理事例 うるさい異音の解消例

どうぞお気軽にお電話、お持ち込みください。