修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

Windows Home Server 2011でクライアントPCからスタートパッドを使ってみた

カテゴリー : パソコン・周辺機器のお悩み解決

こんにちは。パソコン修理のパソコンドック24高槻店のぽにょです。

今回は、スタートパッドの操作を見ていきます。
「Windows Home Server 2011にクライアントのパソコンを登録してみた」の回で、クライアントPCにコネクタをインストールしましたが、
コネクタをインストールしたクライアントPCのデスクトップには、スタートパッドが表示されます。

Windows Home Server 2011

スタートパッドでは以下の操作ができます。

・バックアップを開始する
・Web ブラウザによるリモートWeb アクセスをおこなう
・共有フォルダーにアクセスする
・ダッシュボードにアクセスする
・ネットワークの正常性を確認する

スタートパッドにアカウントとパスワードを入力し、サインインするとメニューが表示されます。

Windows Home Server 2011

「バックアップ」をクリックします。

Windows Home Server 2011

「バックアップの開始」のボタンをクリックすると、クライアントPCのバックアップが開始されます。
64GBのSSD、使用領域は約半分の30GB。15分ほどでバックアップ完了しました。

「リモートWebアクセス」をクリックすると、ブラウザが立ち上がり、接続しようとしますが、同じネットワーク内からはアクセスできません。

Windows Home Server 2011

「共有フォルダー」をクリックすると、サーバーの共有フォルダにアクセスできます。

Windows Home Server 2011
「ダッシュボード」をクリックします。
サーバーのパスワードを入力します。

「ダッシュボード」が表示されます。

Windows Home Server 2011
「ダッシュボード」から操作できる内容は限られていますが、
クライアントPCからサーバーの込み入った設定をしたい場合や、
サーバーをシャットダウンしたい場合などには、リモートデスクトップの機能を使うと便利です。

Windows Home Server 2011

Windows Home Server 2011

因みに、サーバーにWindows Home Server 2011をインストールするときには、ディスプレイ、キーボード、マウスを接続していましたが、インストール完了後は、サーバーには電源コードとLANケーブルしかささっていません。

 


別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ