こんにちは! 松本店です。
久々の投稿となりますが、長野県塩尻市からのお客様より、MSI MS-16P5で「電源を入れるとBIOS起動画面が出て、起動出来ない」という修理を承りました。
同機種はNVMeと呼ばれる、PCI-E接続のアクセススピードの速いSSDとSATAのHDDのDual Driveに対応した構造です。早速分解してSSDとHDDをチェックします。
HDDのSMARTはしっかり取れ、結果も問題ないのですが、SSDはSMARTどころかアクセスも全く出来ない状況でした。その他も検査しましたが、SSDが完全に壊れてしまったという事で間違いありません。
先ずはNVMe対応のSSDを調達します。今回はWestern Digital社の250GBを調達しました。
早速、交換します。
BIOSでSSDがしっかり認識されています。
次にWindows10をインストールします。
無事インストールが終わり、起動出来るようになりました。リフレッシュパック実施後お客様にご返却です。お客様は福岡に転勤されるとの事。その前に修理する事が出来て、大変お喜びでした。
SSDはHDDよりも故障率が低いですが、メモリーと同じ半導体ですので、少ないながらも故障はございます。
・BIOS設定画面が表示される
・電源は入るがWindows起動画面まで行かない
・自動修復を繰り返す
・動作が遅い、重い
これらの症状が現れたら、SSDでも同じ故障が疑われます。是非お近くのパソコンドック24にご相談ください。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
公開: