こんにちは。パソコンドック24 宇都宮店 です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
今回は修理ではなく、お店のパソコンで起きたトラブル解決です。
お店にはいろいろなパソコンの修理に対応するため、古い規格の機材を持っていたりします。
今はUSBか無線、Bluetoothで繋ぐキーボード。これはPS/2端子のキーボードの端子です。
検証用のマザーボードにまだ端子が付いていました。
これはマウス・キーボードどちらも接続できるので、端子が2色になっています。
たまたまUSBキーボードをほかの作業で使用中だったのでPS/2キーボードを繋いだのですが認識していません。
BIOS操作は可能ですが、Windows10が起動した後は入力に反応しなくなります。
おや?と思いデバイスマネージャーをのぞいてみると、やはり認識しておらず、キーボードの項目が見当たりません。
今回調べてみたところ、どうやら「高速スタートアップ」が原因となっているようです。
変更するための画面にたどり着く方法はいくつかありますが、今回は『設定』から入ります。
左下「スタート」をクリックし、「設定」をクリック
「
「システム」→「電源とスリープ」とクリックし、
右側に表示された、「電源の追加設定」をクリック、
新しく開いたウィンドウで「電源ボタン動作の選択」をクリックします。
ここにあるチェックを外します。
上の写真ではそのままでは押せないので、
少し上にある「現在利用可能ではない設定を変更します」を押してからチェックを外しました。
その後パソコンの再起動を行うと、問題なく認識するようになりました。
新しい規格と古い規格が混在すると、思わぬトラブルが発生する、そんな症状でした。
お持ちのパソコンでのトラブルお伺いします。
お気軽にご相談ください。
公開: