こんにちは。パソコン修理のパソコンドック24高槻店スタッフです。今回は、iUSBportを使ってワイヤレスでiPhoneからUSBメモリにアクセスできるように設定しました。
(※ネットワークに接続できる機器なら、パソコン・Androidスマートフォン・BRAVIAなどのネットワーク家電でも使えます)
詳細は公式ブログをご覧ください。もともとはCloudFTPという名前でリリースされていた製品ですが、クラウドとは無関係ですし、実際はFTP以外の機能がメインなので、それで製品名を改めたのかな?と思います。
iUSBportはUSBメモリや外付けHDDをワイヤレス化する機器です。iPhoneの外付けドライブが欲しいなら、iUSBportはおすすめです。
使い方は簡単。iUSBportにUSBメモリを差すだけです。
iPhoneのWifi設定を開きます。さっそく iUSBport が見えているので、これを選択します。これだけで接続できます。
ブラウザを立ち上げ、アドレスに「USB」と入力します。
ウェブサーバを内蔵しているので、iUSBportに接続したUSBメモリの中身を見ることができます。CのフォルダがUSBメモリです。
ワードやエクセルの資料を開いて内容の確認ができます。
音楽や動画のストリーミング再生もできます。
公式動画。
簡単ですが、ウェブブラウザ経由のアクセスのため一方通行です。iPhone内のファイルをUSBドライブにコピーする方法が必要です。
ファイル管理のアプリをインストールしておきます。
ファイル管理のアプリをインストールしておくと、USBメモリ・iPhoneの間でファイルを自由にコピーできます。
充電式で手のひらサイズ。Wifi環境のない場所でも使えるので、通勤途中に気軽にUSBに入れた資料の確認や音楽、動画を楽しむこともできます。
DLNAサーバを内蔵しているので、BRAVIAなどのネットワーク対応テレビと接続することもできます。
最大8台のデバイスから同時接続可能なので、会議での資料共有にも使えます。
iPhoneのバッテリーが切れた時のための緊急用バッテリーとしても使えます。
http://matome.naver.jp/odai/2136395486422433101
USBメモリや外付けHDDをワイヤレス化する機器は各メーカーから色々な機種が販売されています。SDカードスロットを備えている製品や、ワンタッチバックアップボタンを備えている製品、コンパクトさにこだわった製品、Wi-Fiポケットルーター機能を持つ製品など、それぞれ個性豊かです。今回紹介したiUSBportは、扱えるデータの制限がなく汎用性が高いこと・液晶モニターを備えているため基本的な情報を目視で確認でき安心、などといったメリットがあると思います。
USBメモリや外付けHDDのネットワーク化をお考えの方は、パソコンドック24にご相談ください。
更新:
公開: