こんにちは。パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 です。
名古屋市東区からお越しのお客様より、「外部出力はできるがノートパソコン本体の液晶が映らない」とご相談いただきました。
店頭で確認したところ、確かに外部出力は可能ですが本体側の液晶は全く明るくなりません。
dynabook A6BJFSF8B511 BJ65/FS 液晶画面が明るくならない
第10世代Core i5搭載の15.6インチノートパソコンです。
Windowsの起動は外部出力で確認できるのですが、液晶はうっすら明るくなることもなく映りを確認できません。
こういった症状の場合、液晶そのもの・液晶と基板を繋ぐケーブル・基板の出力など様々な原因が考えられます。
分解:HDD
裏面の蓋と光学ドライブを外します。
蓋の下にあるものも含め計22個のネジを外します。
パネルを外せました。
右端中央にあるバッテリーコネクターを抜き取り、左下にあるHDDを外します。
HDDステータス:正常
使用時間も短く、数値上は問題ありませんでした。
しかし受付時に「起動の遅さが気になる」と伺っていたため読み書きのスピードテストを行うと、初めの方で速度低下が見られました。
分解:液晶
今回の主訴である映像出力の切り分けを行います。
ヒンジカバーを左右とも外します。
カバー下にあるネジを外し、ツメで留められているベゼルを外します。
赤枠内にあるベロを引っ張り、液晶固定の両面テープを剥がします。
まずは接触不良を疑い、ケーブルコネクターを一度抜いてから差し直します。
ケーブル接触不良による出力異常
差し直した状態で仮に電源を入れてみると、画面が明るくなりメーカーロゴが表示されました。
再発防止策として絶縁テープでコネクターを固定し、再度両面テープで組み戻します。
内外清掃・組み戻し
内部清掃後組み戻し、外部清掃も進めたら返却です。
パーツ交換よりも安価に済んで元に戻ったため、お喜びいただけました。
HDDの不調もありSSD換装も検討されていましたが、予算の都合上今回は見送りに。
OS更新などのデータ書き込みで不調が出る可能性があるため、データのバックアップをこまめにしていただくようお願いしました。
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。
公開: