こんにちは。パソコンドック24 名古屋・名東店 久保井です。
ふとカレンダーをめくったら残り2枚。涼しくなってきたわけだ。
朝晩の寒暖差が激しいここ名古屋です。
お預かりをした状態と診断
さてこの度お預かりをしたパソコンはDELL製ノートパソコンです。
電源を入れてもロゴ画面から全く進みません。

BIOS画面を出すためにF2キー連打…
起動選択画面を出すF12キー連打…
しばらく放置…
だめです。この画面から全く動きません。
お客様曰くアップデートが直前に入っていたかもしれないとのこと。
ざっくりいうとアップデートにはWindowsのソフトウェアアップデートとパソコンのハードウェアアップデートがあります。
おそらく今回はハードウェアのアップデートに失敗したものと思われます。
パソコンは電源を押してらBIOS(UEFI)と呼ばれるシステムを経由してWindowsにたどり着きます。
仮にWindowsが正常に起動しないトラブルの場合はBIOS(UEFI)の画面がでて、普段は見ることのない表示されます。(後ほど見ていただきます)
今回はそのBIOS(UEFI)のアップデートに失敗してしまったようです。
このトラブルは結構深刻で手のつけようがないことがほとんどです。
今回も改善できず大掛かりな修理となってしまいました。
BIOS(UEFI)はマザーボードと呼ばれるメイン基板のチップに搭載されていますので、今回はマザーボードの交換となりました。
パーツ交換
早速分解していきます。

バッテリーを外した写真です。
マザーボード(メイン基板)に接続されている配線やパーツを取り除いていきます。

細かい配線はありましたが接続されているパーツはヒートシンクとFAN2つです。

同型のマザーボードを入手できましたので交換していきます。(上が新しいマザーボードです)
逆の手順で取り付けていきます。

交換ができましたので症状が改善されているかチェックしていきます。

ロゴからの…

ちゃんとBIOS(UEFI)画面が起動しました。
内蔵のストレージが壊れるなどするといきなりこの画面が出現します。見慣れていないとびっくりする画面です。
時刻も設定して完了…と行きたいのですが、このパソコンはWindowsが10でした。
せっかくなのでということで最新のWindows11もインストールのご依頼をいただきました。
と、いうことで


無事にWindowsのインストールも完了しました。
これで作業終了です。
今回はたった一つのアップデートの失敗でずいぶん大事になってしまいました。
WindowsのアップデートもそうですがBIOS(UEFI)のアップデートは慎重に行わなければいけません。
なかなかご自身で判断できるようなところではないですが、何か気になったことがあればお気軽にお近くのパソコンドック24へご相談ください。
公開:













