修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

DELLノートパソコンのキーボード交換

カテゴリー : キーボード修理パソコン修理松山店Dell

こんにちは。パソコンドック24 松山店 です。

キーボードのいくつかのキーが効かないとのことで、ノートパソコンを持込されました。

 

お持ちいただいた時の状況

キーのテスト等を行ったあと、反応がないことを確認します。
ノートは個別にキーを交換できる機種があるかもしれませんが、およそキーボードユニット交換となります。
キーのすべてが一体化していて、1つのキーが破損したらユニットごとの交換です。

マザーボード

 

分解・パーツ交換の工程

分解してキーボード交換作業を行います。
裏面を外して慎重に行います。
ねじを紛失しないように1つ1つ保管して、さらにねじの場所もおなじにします。

キーボードの手前はノートの厚みが薄くなっている機種があります。
薄い部分のねじは他の部分のねじの長さと違っていて、短いことが多いです。
どこの部分から外したねじか、長さは合っているかを確認しながら外します。

 

外して中を見ます。
まずバッテリーを外します。
電力の供給を止めてから、他の部品を外す作業となります。
触れてはいけませんが、通電しているときに基板のいろいろな箇所に接触しない。
触れてはいけません。
冬などに特に気を付ける箇所です。

バッテリーの接続部分を抜いて、必要でしたらバッテリー本体を外します。
バッテリーにはほこりがついていることもあり、乾拭きをしておきます。

 

次にSSDを外します。
バッテリーからの電力供給が止まっていること・外れていることを確認します。
M.2のSSDを固定しているねじを回してSSDを外します。
SSDがマザーボードの裏側にある機種もあり、分解時に見えない場合は裏も確認することになります。
また、マザーボードにSSDが半田付けされて離すことのできない機種もあります。
メーカーや型番から事前に調べておきます。

マザーボードと呼ばれるパソコンの中心となる板を外します。
ここのねじも場所によって使用するドライバーが違ったり、ねじの長さが違います。
戻すときは同じ場所に必ず戻します。

Apple製品などはプラスねじではなく特殊な形をしたねじがあります。
形に合ったねじを用意して一致したら回して外します。
外すときに配線に触れないように気を付けます。
スピーカーへつながっている音声用の配線や、冷却ファンの電源を供給する配線など。
シールドされていますが、圧力をかけて他の場所に配線が触れないようにします。

キーボード

マザーボードが外れるとシールドなどを取り除き、キーボードが見えます。
キーボードは今回はプラスチックのリベットで留めてあります。
ノートの種類によってはねじで外せるものがあります。
リベット留めは固定してある箇所を外してから、キーボード本体を外します。

故障したキーボードでも丁寧に扱います。
のちに新品のキーボードユニットを取り付ける箇所です。
乱暴に扱うと後から取り付けができません。
配線も乱暴に引っ張るとマザーボード側に傷がつく恐れがあります。
マザーボードとキーボードをつなぐコネクタは、より丁寧な取り扱いをします。
分解した手順をなぞるように、新しいキーボードを取り付けていきます。

うらめん

 

修理完了

キーボードの交換にはかなりのお時間を要します。
ノートパソコンのキーボードに液体をかけるのは厳禁です。

噂に名高いパナソニックの「タフノート」でしたら水滴などに耐久性があるようです。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/tough

大雨の中での作業に使用したり、粉塵のただよう作業現場でご使用のようです。
価格を調べますと、60万円などがヒットしたり、お手軽さには遠いです。
水が浸入するUSB端子等は、必ず蓋をしてからのご利用となります。
業務用ですが扱ってみたいノートではあります。

みなさんもノートパソコンの取り扱いは慎重にいたしましょう。

この修理事例を書いたお店

松山・今治・東温のパソコン修理なら
パソコンドック24 松山店 089-998-7558

愛媛県松山市小栗5-4-35
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ