こんにちは。パソコン修理のパソコンドック24高槻店のぽにょです。
今回は、前回の続きで、クライアントPCからダッシュボードを使って、残りの設定をしていきます。
「共有のオプションの設定」をクリックします。
「共有のオプションの表示と変更」の画面が表示されます。
「ユーザーアカウントと共有」をクリックします。
「新しいユーザーの名前とパスワードの入力」の画面が表示されます。
「姓」「名」「ユーザーアカウント名」「パスワード」「パスワードの確認」を入力します。
「次へ」ボタンをクリックします。
「このユーザーアカウントの共有フォルダーアクセスを選択」の画面が表示されます。
それぞれのフォルダのアクセスレベルを設定します。
「次へ」ボタンをクリックします。
「このユーザーアカウントのリモートWebアクセスを選択」の画面が表示されます。
リモートWebアクセスでリンクを表示する項目にチェックを入れます。
「アカウントの作成」ボタンをクリックします。
「新しいユーザーアカウントを正常に追加しました」の画面が表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックして画面を閉じます。
「メディア設定」の画面が表示されます。
「ビデオストリーミングの品質」は、Corei5を積んでいることだし、「最良」を選択しておきます。
オンラインヘルプによると選択の目安は以下の通りです。
・低速 プロセッサのスコアが3.6未満
・中速 プロセッサのスコアが3.6以上4.2未満
・高速 プロセッサのスコアが4.2以上6.0未満
・最良 プロセッサのスコアが6.0以上
「メディアライブラリ」の「カスタマイズ」のボタンをクリックします。
「メディアライブラリ内の共有フォルダ」の画面が表示されます。
メディアライブラリに含める共有フォルダを選択します。
「OK」ボタンをクリックして画面を閉じます。
以上で「メディア設定の構成」は完了です。
次に「記憶域の集中管理の詳細」をクリックします。
「記憶域の集中管理の詳細」の画面が表示されます。
それぞれをクリックするとオンラインヘルプを出すことができます。
設定する項目はありません。
「閉じる」ボタンで画面を閉じます。
以上で基本的な設定は完了です。
更新:
公開: