修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

本体が熱くなるノートパソコンを修理しました。(Clevo W230ST)

カテゴリー : パソコン修理内部清掃(クリーニング)冷却ファン・熱暴走平塚店

毎日すっかり暑くなりました。みなさんのパソコンの本体は熱くなっていませんか?
今回は、ノートパソコン本体が熱くなるということで、お持込いただきました。

sagyoumae

長年、使用されているパソコンには、ホコリがたくさん詰まっています。おタバコを吸われる場合、ヤニ汚れなどの付着もたくさんあります。
今回のお客様も熱を気にしていらっしゃいました。早速分解していきます。

【料金について詳しく調べる】
クリーニング・熱暴走対策

bunkai

今回のお客様はタバコをお吸いになられるようです。ホコリの色が茶色になっていることから、一目瞭然です。
分解を進めて冷却用のファンを取り外します。

fan-befor

fan-after

ヤニ汚れは落ちにくいのですが、専用のクリーナーで綺麗になるまでクリーニング。
次に、CPUの上側に塗布されている、CPUグリスを塗り直しました。
何年か使っていると、グリス部分がカピカピになり、熱伝導が悪くなりCPUの故障を引き起こす原因になる場合が多いものです。

本来は、本体が起動するとCPUが発熱し、その温度を排熱するためにCPUファンが回り、冷却を行います。
CPUファンとCPU単体の接地部分には、グリスが塗ってあり、熱伝導をよくして効率的に冷却しているのです。
本体が熱くなる原因の一つとして、このグリス部分が乾いてしまい、本来の冷却効果が落ちてしまいます。
写真を見ると、明らかなようにカピカピになっています。

CPU-befor

このカピカピの部分を丁寧にクリーニングして、新しくグリスを塗りなおします。

CPU-after

ピカピカになりました。塗り直しの前後で、温度が20℃くらい変わります。
CPUは、温度が一定以上に上がると、保護のため、強制電源オフになる設計になっています。
塗りなおして温度を測ると60℃~70℃です。20℃の温度差があるということは、それだけ電源が切れてしまう可能性が高いということです。特にパソコンは、精密電子機器ですから、排熱がうまくいかないと他の故障も引き起こしてしまいます。
組み立て、テスト動作確認をしてお返しいたしました。お客様にご安心いただけたご様子です。

PC修理 「異音がする・熱い」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

平塚・茅ヶ崎・大磯のパソコン修理なら
パソコンドック24 平塚店 0463-72-7348

神奈川県平塚市老松町2-21 ハイネスプラザ杉山101
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ