津市内よりご来店のお客様より、『Windowsが起動してもすぐにフリーズし、電源ボタン長押しで強制終了したらビープ音がして起動しなくなった』【DELL XPS8500】をお預かりいたしました。
ご家族6名でアカウントを別々にして使ってみえるそうで、できる限り初期化はせずに修理をしてほしいとのご希望です。
当店ではハードディスクに障害がある場合、基本的に再セットアップをオススメしています。お客様からご要望があればリスクをご理解いただいたうえで、障害の程度により今まで使っていた環境そのままで修理することも可能です。
ちょっと恥ずかしい姿になりましたが、長年の使用で溜まったホコリをきれいにするには必要なことです。
ハードディスクを取出してチェックすると・・物理障害が発生しています。ハードディスクの交換が必要なようです。
次に、メモリのテストを行うと・・あれれ、フリーズしています。
起動してからのフリーズと再起動時のビープ音はメモリの接触不良が原因かもしれません。
〇印がメモリとグラフィックボードになります。今回の症状はメモリが原因と思われますが、予防措置としてグラフィックボードも取り外し、クリーニングしたうえで再装着します。
再度メモリのテストを行ったところ、数時間のチェックで全く異常は出ませんでした。やっぱりメモリが原因だったようです。
今回はお客さまのご希望もあり、元のハードディスクの中身を新しいハードディスクに丸々移行し、システムの修復とチェックを行ったうえで作業完了です。
お客様からお引き取り時に『もう少し起動が早くならないか』とご相談を受けましたので、起動時に動作している不要なプログラムをアンインストールもしくは停止し、改めてすべての作業が完了です。
これだけで、起動時間の短縮と起動してからの動作が随分早くなりました。
当店ではパソコンのお預かり時、お引き取り時のヒアリングに時間を掛け、丁寧に行うよう心掛けています。お客様も遠慮せずにどんどんご要望をお伝えください。ただその分時間がかかりますので、ご来店の際は十分、時間に余裕を持ってお越しください。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「異音がする・熱い」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: