みなさん、こんにちは。
パソコンドック24富山店の大江です。
今回ご紹介させていただくのは
”ハードディスクドライブ(HDD)を読み込まなくなったLet’s note(CF-C1)”の修理を
ご紹介させていただきたいと思います。
「OSが起動できなくなった。直してほしい。メーカー修理も考えています」
とお考えのお客様でした。
実際の症状としましては、電源を点けると青いBIOSの画面が出てきて、
OSを起動することができないといった症状でした。
下の写真が実際のBIOSの画面です。
ハードディスクの横に”Empty“とでていますね。
これはBIOSがHDDの接続を認識していない時にでるものです。
この場合の原因は大まかに3つあります。
1.HDDの重度な故障
2.HDDとマザーボード間の接触・コネクタの不良
3.マザーボードの故障
となります。
症状のきっかけについては、
「机の上から膝の上に落下」だそうでした。
比較的低い衝撃だったそうです。
まずは、HDDを取り出してみようと思います。
背面部左中央にHDDをロックしているつまみがあります。
このつまみの左にあるネジを外すことで、HDDの取り外しが可能となります。
ですが、こちらのパソコンのHDDが装着されているところをよく見ると、
3mmほど上に飛び出ていました。
しっかり押しこみ、テープで固定して電源を点けると、
OSが起動しました。
さて、どうしてこのようになってしまっていたのでしょうか。
実際にHDDを取り出し、
中を見てみようとすると、
プラスチックの破片が出てきました。
そして、HDDの装着部の中を覗き込んでみると、
固定する部分の爪が折れていました。
この部分の破損によって、HDDが固定できなくなり、
今回の症状に至ったのではないかと考えられます。
お客様とご相談した結果、外からのテープ固定の修理を行ったため、
安価な修理で済みましたので、とても喜んでいただきました。
もし、同様な症状や異変を感じましたら、是非1度パソコンドック富山店にご連絡下さい。
窓口相談も無料で行っています。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: