修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

水損 MacBook ProのLCDケーブルとLCDコネクタの修復事例

カテゴリー : Mac修理水没・水濡れ修理(Mac)新大阪店Apple

こんにちは。パソコンドック24 新大阪店 です。

今回は画面が映らなくなったMacBook Proの修理ポイントをご紹介します。

ご依頼いただいたのはMacBook Proの画面が映らなくなった原因は水損でした。

たいていのPCは、キーボードの上から水等をこぼして壊れてしまっていますが、
MacBookシリーズはボディの後側面に換気口がある為、直接水がかかっていなくても、
別の所にこぼした水がテーブルの上を流れてMacBookの後側面の換気口から内部に侵入してしまう事がよくあります。

この換気口は内部の基板に直結する構造になっている為、少量の水であっても侵入=基板破損のリスクがきわめて高くなります。

MacBookシリーズをお使いの方は、机/テーブルの上に水がこぼれたら、直接かかっていなくても急いでMacをどかせて下さい。

このMacBook Proも後側面から水が侵入しており、キーボードや基板(ロジックボード)上面は全く損傷がありませんでしたが、基板下面のVGAケーブルを接続する
コネクタの端子部分やコネクタ右下の部品がショートしていました。

コネクタ端子の部分がショートした場合、コネクタの金属端子が何本か溶けてなくなってしまう事もよくあり、その場合はコネクタ損傷だけであればコネクタのつけ替えで修復します。

周辺の部品が損傷していた場合でも酷くなければ修復可能ですが、基板側の内部や周辺の部品も損傷してしまっていたら基板の交換が必要になります。

水損 MacBook ProのLCDケーブルとLCDコネクタの修復

ここがVGAケーブル接続コネクタで、ショートしてしまっています。

コネクタ周辺の実装部品もやっぱりショートしている模様です。
ただ、幸いコネクタ端子は残っていますので修復を試みます。
修復作業はコネクタ端子のクリーニングと再ハンダ付して、黒焦げになっている実装部品を交換します。


作業完了後、このようになりました。

結果このMacBook Proの画面出力は無事復旧しましたが、換気口から水が侵入した場合、浸水した時は基板に直接被害がなくてもボディ底板部分に残った水が後で被害をもたらす場合があります。

この状態でPCを移動したり、カバンに入れたりすると、底部分にたまっていた水が基板にかかり、
それが原因で基板破損する事もよくありますので、内部に水が侵入するような事態になった際は
慎重にボディをななめにして後側面の換気口から排水、長時間その状態で置いておいた上で、本体を裏返さず底板部分をドライヤー等であたためて水分を乾かして下さい。

PC修理 水こぼし・水没(修理に関する参考費用はこちら)

MacBook Pro 「画面のトラブル」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

新大阪・西中島・江坂のパソコン修理なら
パソコンドック24 新大阪店 06-6732-9400

大阪府大阪市淀川区西中島5-9-6
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ