今回は津市内からご来店のお客様から『遅い、フリーズするので何とかして欲しい。』とご相談を受けました。
ちなみに【Acer】は『エイサー』と読みます。
よく似た【ASUS】は『エイスース』と読みます。
分かりにくいですよね。
お客様のお話通り、電源を入れてみるとデスクトップが表示されるまでに通常の2~3倍の時間がかかります。
とても普通に使える状態ではありません。
『起動が遅い』『動作が遅い』と聞くと、まずハードディスクに障害が発生していないか調べるのですが、今回は問題無いようです。
動作が遅いパソコンは、1回クリックするだけでも待ち時間が長く(5分)大変なのですが、詳しく調べていくと、
1.メモリが2GBしか搭載されていない。
2.Windows8.1からWindows10へアップグレードされているため、起動時に互換性のないアプリのエラーが発生している。
3.動作が遅いためWindowsUpdateをはじめ、ネット接続して更新が必要なものが処理されず、どんどん溜まっていっている。
等のことが分かってきました。
まずは、この中で諸悪の根源と考えられる2GBのメモリを4GBに増設していきます。
一般的なノートパソコンだとメモリ増設用のカバーがあり、ネジを外してカバーを取ると簡単にメモリを増設することができます。
ただこのモデルはそのようなカバーが無いため、本体を分解していきます。
赤い四角がマザーボードですが、メモリらしきものはまだ見当たりませんので、マザーボードも外してしまいます。
マザーボードを取り外して裏返すと・・ありました(赤い四角)。でもメモリを挿せる場所は1か所しかなく、予備のメモリを増設するためのスロットがありません。
そうです、このモデルは追加でメモリの増設ができない機種だったのです。だからここまで分解しないとメモリが見つからなかったのですね。
ではこの機種はメモリを増やすことはできないのか・・・いえいえそんなことはありません。今挿さっている2GBのメモリを4GBに交換すれば良いのです。
ということで、4GBのメモリに交換し再度組み立てて、エラーの発生していたアプリをアンインストールし、溜まりに溜まったアップデートをまる1日かけて実行すると・・・見違えるほど速く、というより普通のパソコンの速さに戻りました(笑)。
こちらのパソコンは息子さんに買っていただいたそうで、買い替えも考えているものの、できれば使い続けたいとのお話でした。
お客様にはよく『メモリの大きさはデスクの広さのようなもの』とお話させていただいていますが、デスクが狭いままで仕事の量が増えれば、やっぱり作業効率は下がりますよね。
最近はメモリ不足で動作が遅いというパソコンは少なくなりましたが、『起動に時間がかかる』『動作が遅い』『フリーズ(固まる)する』等の症状でお悩みの場合は、パソコンドック24三重・津店へご相談ください。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: