修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

Macbook Pro 2011 Late 読込が進まずOSが起動しない

カテゴリー : Macが起動しないMac修理名古屋・庄内緑地公園店Apple

名古屋市瑞穂区よりお越しのお客様からのご相談です。
電源を投入すると、リンゴマークの下のプログレスバーが一向に進まずデスクトップ画面まで行きつけないとのことです。

Macbook Pro 2011 Late プログレスバーが止まる

起動していたときも動作がおかしく、シャットダウンもできず強制終了していたそうです。
データが必要とのことですので、まずはデータ保全にかかります。

分解

裏面のネジを10個外します。
この頃のMacBookはプラスネジな上ネジで留められているだけですので、比較的簡単に開けることができます。

綿埃が結構ありますね。
バッテリーコネクターを外したあとで、HDDマウンターのネジを2個ゆるめてHDDを外します。

一度パネルを閉めてメモリーのチェックテストを行い、異常がないことを確認しました。

HDD状態:正常

検証用パソコンに接続し診断ツールを起動すると、特にエラーは見つかりませんでした。
データ保全を行ったあとウイルスチェックにかけましたがこちらも脅威の検出はありませんでした。

ケーブルや数値として現れない異常なども考え、データ保全は行ってあるので元のHDDの中身を消し、OSのクリーンインストールを試みます。

Mac OS 10.7.5 インストール

内部データから確認を取ると、OSのアップグレードは一切されていないようでしたのでオリジナルOSのインストールを行います。
HDDのフォーマットとOSインストールも最後まで進み、デスクトップ画面まで到達することができました。

経年によるデータの蓄積や、強制終了などによってOSが破損してしまったようです。

データ救出とOSのインストールをご依頼いただく形になりました。

外付けHDDがMacパソコンで認識しない

別の外付けHDDが壊れてしまいそのデータ復旧を業者に頼んだところ、データを移してもらった新しい外付けHDDがMacパソコンで読めないとのご相談も同時にいただきました。
よくあるのはWindows専用のフォーマット「NTFS」になっている状態ですね。
こちらの外付けHDDも同様で、当店の検証用Windowsパソコンに接続したところ中を見ることができ、フォーマット形式の確認をすると「NTFS」になっていました。
一度中のデータを外に逃がし、念のためMacパソコンとWindowsパソコン両方で中を見ることができるように両用フォーマット「exFAT」でフォーマットをし直しました。
そのあと、Macbookから取り出したデータと一緒に逃がしていたデータをコピーし直し、OSのクリーンインストールを行ったMacbookで中身が見られることを確認です。

清掃・返却

内部の埃や外部の汚れを清掃して組み上げます。
音楽制作ソフト「Logic」を使用されているとのことで、最近のLogicを使用するにはOSアップグレードが必要だということをご説明し、返却です。

MacBook 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

名古屋市西区・名古屋市北区・北名古屋のパソコン修理なら
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 052-505-6100

愛知県名古屋市西区坂井戸町213
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ