金沢市内のお客様より画面が表示しなくなった東芝 Dynabook R822/T8HSを預かりました。
メーカーではサポート終了となり修理受け付けてもらえず当店に持ち込まれました。
該当モデルはコンバーチブルタイプのULTRABOOKノートPCで持ち運びには大変便利ですが、液晶ケーブルがケースの外にで伸縮するために断線などの不具合が相次いでいるモデルです。
交換用の液晶ケーブルを探したのですが生産終了のため見つからず液晶上半身を交換することになりました。
まずはバックカバーについているネジのカバーを取り外します。以下の赤丸の10個のカバーをドライバーやピンセットなどで外します。
カバーを外すとネジが現れますので以下の11個のネジを外します。赤色はプラスドライバーで外せますが、黄色のネジはトルクスドライバーが必要になります。
ネジ11個を外したあとはバックカバーの爪を丁寧に外していけばバックカバーが外れます。
バックカバーを外したあとはまずはバッテリーを外し、無線LANケーブルのコネクタ2か所を外します。
次に以下赤丸のネジ4か所を外してから、黄色あたりはまっているヒンジカバーの爪を外しヒンジカバーを取り除きます。
するとPC本体(キーボード部)と液晶上半身を分離することができました。
手配していた液晶上半身を接続します。
以上の作業を逆に元に戻していって無事液晶が表示するようになりました。今後は液晶パネルのスライドの回数を低くしてご利用いただくことになりました。
パソコンドック24ではメーカーのサポート対象外、修理不可になった製品でも修理することが可能です。パソコンで困ったときは是非パソコンドック24金沢店にご相談ください。
PC修理 「画面のトラブル」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
公開: