名古屋市西区よりお越しのお客様から、「Windowsが起動せずBIOS画面が表示され、HDD名の横に“0GB”と書かれている」とご相談いただきました。
NEC PC-NS750CAG NS750/C BIOS画面が起動する
SSHDが搭載されているWindows10のモデルです。
電源を入れるとWindowsが起動するはずですが、BIOS画面が表示されてしまいます。
SSHDの名前の横に「0GB」と表示されているのでお客様もHDDの故障をお疑いでした。
HDD自体は認識しているもののデータの読み込みができない状態ですね。
分解・バッテリーコネクタ
このタイプは分解を進めないとバッテリーを外すことができません。
HDDやSSD、メモリーなどを取り外す際は先にバッテリーを外す必要があるため、まずはバッテリーがあるところまで分解を行います。
裏側の蓋を外します。
全てのネジとDVDドライブ、フラットケーブルを取り外します。
HDDが落ちないように一度蓋を閉め、パソコンを開いて表側のパネルを外します。
黒いビニールシールの下にバッテリーコネクタがあります。
このコネクタを外し、ようやくSSHDを取り外せます。
仮組みをしてメモリーのチェックテストを行いましたがこちらは異常なしでした。
SSHD故障
取り出したSSHDを検証用パソコンに繋ぐと、正常認識ができずパソコンが固まってしまいました。
なんとかデータ保全はできたものの、SSD部分が完全に壊れてしまっているようです。
またデータ保全をしたHDDで確認すると、未割当領域があり存在していたパーティーションが削除されたような状態になっていました。
データが大切とのことですのでまずはデータの救出を行い、リカバリーを試みます。
DtoDリカバリーができない
BIOS画面の「HDD Recovery」からリカバリーメニューに入りますが、再セットアップを選ぶことができませんでした。
ウイルスチェックでマルウェアの検出はされましたが、これだけでファイルが壊れるようなものではありません。
パーティーションが変わってしまっていることによりリカバリーができないようです。
なんとかリカバリーメディアの作成はできたため、そちらからリカバリーを行います。
リフレッシュパックとHDD1TBへの交換、データ救出をご依頼いただいたので進めます。
清掃・返却
SSHDはSSDとHDDを一体にして使用できるようにしているもので、単純な計算で故障確率は2倍になります。
SSHDよりはスピードが劣りますが、今回はHDDに交換して対応することになりました。
1か所にしかないデータはいつか必ず消えてしまうため、救出したデータをまず複製コピーしていただくようにお願いし、返却です。
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: