こんにちは、名古屋名東店の久保井です。
晴れていると思ったら急に雨が降り出すなど、不安定な天候の名古屋でしたが、
最近は落ち着き、朝晩などはめっきり涼しくなりました。秋だなーと感じる今日この頃。
さて、購入から年数がたったパソコンは修理をするのかどうか悩むところです。
比較的新しいパソコンですと直していく方向もあるのですが、年数が経てばたつほど買いなおす傾向は強くなります。
しかし、買いなおすより直した方が安く済みますし、方針次第では現役のパソコンより快適に使っていただける場合も多いです。
もちろんパソコンの処分も行っておりますが、修理をした方がよいかなどのご質問がありました遠慮なくご相談ください。
今回お預かりしたのは少し古いパソコンで、CPUもCore2DUOと呼ばれる旧式のタイプが使われています。
この頃のパソコンはHDDの寿命やその他のパーツに経年劣化が進んでいて、買い替えをお勧めするケースが多いのですが、お客様でHDDの交換もされ大事に使ってきたので、ということで修理をご依頼されました。
Vaioの一体型でVPCL128FJ。テレビもブルーレイディスクも見ることが出来るオールインタイプです。
トラブルの内容は、電源を入れるとWindowsが起動せずエラーメッセージが出るというものでした。
そのエラーがこれです。
1個目は、FANが壊れてますよ。
というメッセージです。これ以降Windowsが起動することはありません。
メーカーではパーツがないということで断られたそうですが、探してみるとなんとか手に入れられそうです。
早速取りよせたので交換していきましょう。
まずは分解。
背面の背もたれにもなっている足を取り外すところからです。
ここは4本のネジを緩めるだけです。
B-CASカードは抜いておく必要があります。
足を取りました。この状態からネジを数本緩めるとハードディスクは取り外せます。
取り外せたら交換も可能です。これならご自宅でできますし、予算の節約になります。(自己責任でお願いします。)
FANにたどり着くにはここからさらに分解が必要になります。
まずは黒い背面カバーを外しますが、ここはネジでなく爪で止まっていますので慎重に取り外していきます。
外せましたが、FANはまだ見えません。
鉄板カバーを外していきますが、ここはネジ十数本で止まっていますのですべて外して開帳です。
FANが三つついています。
一個ずつチェックをしていきますと一番右のFANが正常に回っていません。
取り外して新品(左)と比べてみます。
大きさが違いますがこのFANはまだ分解が可能です。
取り外したFANを詳しく見てみますと、FANの羽が枠とこすれて跡が残っています。
(写真ではわかりずらいですね)
新品と交換して取り付けていきます。
FANの吹き出し口が埃のじゅうたんのようになっていましたのでお掃除。
ついでにCPUグリスも熱伝導の良いものに塗りなおして、FANを装着していきます。
後は気になるところの内部清掃をして、逆の手順で組み上げていきます。
無事に通常起動が出来ました。
後は耐久チェックをしても温度などの異常がなかったので、これにて修理完了です。
壊れたら買いなおす風潮がある昨今、古いパソコンでも直して使っていくというのは、個人的にとてもうれしく思います。
昔のパソコンでも修理可能のものも多いです。
修理するのを迷われてたり、お使いのパソコンで何か不調がありましたら、お近くのパソコンドック24までお気軽にお問い合わせください。
PC修理 「異音がする・熱い」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: