北名古屋市からお越しのお客様より、「購入後2年ほど電源を入れていなかったパソコンを使用しようとしたら、ランプが点灯するのみで画面が明るくならない」とご相談いただきました。
mouse NG-N-i1100SA1-EX HDDランプ点滅
第4世代のCore i7が搭載された17.3インチのノートパソコンです。
電源を入れるとキーボードと電源ボタンのランプは点灯しますが、画面は明るくならずロゴも出現しません。
更にHDDの読込ランプが10秒に1度ほど点滅します。
パソコンは画面が出力される前に機械のチェックを自分で行いますが、その段階で止まってしまっているような状態ですね。
データの救出は必要なく、使用できるようにしたいとのことですのでお預かりして診断していきます。
分解:SSD・HDD
右下のネジを1個外し、パネルを取り外します。
HDDがありました。
マウンターを留めているネジを2個外し右方向にずらすことでHDDを取り外せます。
更に上部4個のネジを外し、パネルを上方向にずらします。
使用していないだけあってとても綺麗な状態です。
中央部にmSATA SSDがあるので、ネジを1個外してSSDを抜き取ります。
起動確認
お預かり時に起動前の機械チェックで止まっている印象を受けたので、SSDとHDDを外した状態で仮組みし起動の確認をしてみます。
画面が明るくなり、メーカーロゴのあとに「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」という文言が表示されました。
起動用のデバイスが見つからないという意味ですね。
つまり起動できなかった原因はSSDかHDDにあるということです。
起動できるようになったためメモリーのエラーチェックを行います。
こちらは異常ありませんでした。
SSD・HDDステータス:正常
SSD・HDD共にステータスは正常でした。
ですが念のためのデータ保全を行う際に、SSDは先頭の方で読込が止まってしまい先に進めません。
認識はするものの故障してしまっているようです。
利用されていなかったため初期不良か経年劣化によるものかはわかりませんが、全く使用できない状態でした。
Windows8.1クリーンインストール
検証用のmSATA SSDを組み込み、Windows8.1のインストールを試みます。
mouseのドライバーダウンロードページにパソコンのシリアルナンバーを入力し、出てきたドライバーページからソフトウェアをダウンロードします。
ダウンロードしたソフトウェアを使用して調整を行います。
SSD交換
お客様のご要望で128GBのSSDを256GBへ交換することになりました。
データ用HDDがあるとはいえ、少ない容量では保存するデータが増えたときに不安ですね。
内部を清掃の上新しいSSDで組み戻し、再度OSのインストールを行います。
少し前の機種とはいえ高性能機ですのでサクサク進められました。
外部清掃・返却
Windows10対応はしていますが、Windows8.1の方が安定して利用できるため、Windows8.1のサポート終了まではそのままで使用することになりました。
外部を清掃し、各種機能の確認をして返却です。
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: