春日井市からお越しのお客様より、「家族が使っているノートパソコンの液晶が割れた」とご相談いただきました。
HDMIでの外部出力は可能で、割れた箇所も薄らとですが確認できました。
NEC SN186/RLAH PC-SN186RLAH 液晶割れによる画面表示不良
第10世代のCore i7が搭載されており、そのほかの構成も含めかなりの高性能機です。
液晶交換をご要望でしたので、お預かりの上で分解していきます。
分解:SSD・HDD
まずはデータ保全のためにSSDとHDDを外していきます。
裏面のネジと光学ドライブを抜き取り、パネルを外します。
バッテリーコネクターを外した上で、SSDとHDDを抜き取ります。
SSDやHDDに異常はありませんでした。
分解:液晶
ヒンジに引っかかりがあるため、まずは上下を切り離していきます。
液晶ケーブル・Wi-Fiケーブルを外し、ヒンジのネジを取り外すと、本体側から上半身を切り離すことができます。
ベゼルを外したところです。
液晶はネジ留めではなく両面テープで固定されていました。
赤丸のところから引っ張るようにして剥がしていきます。
比較的新しいモデルのためか途中で切れてしまうこともなく、両面テープを綺麗に剥がすことができました。
液晶コネクターを抜き取り、検証用の液晶を接続すると無事に出力されました。
仮組みをしてメモリーのチェックテストを行いましたが、エラーは検出されませんでした。
液晶型番を確認すると、本体もそうですが液晶も高性能品でした。
当初の概算見積よりも少し高くなってしまいましたが、そのまま受注することになりました。
また、元々は光沢液晶でしたが、すぐに手に入る液晶は非光沢のものでした。
ご家族のご要望で「元のままがいい」とのことでしたので、少し日数をいただくことになってしまいましたが光沢液晶を発注しました。
液晶交換
入荷した液晶を仮組みし、しばらく画面をつけておいて問題がないかどうかを確認します。
異常がないことを確認できたら元通りに組み戻し、清掃をして返却です。
SSD診断の際容量バーが赤くなっていたため、HDDの方にデータを移してなるべくSSD側の空き容量を増やしていただくようお願いしました。
Cドライブの空き容量が少なくなってくると、Windowsの動作が不安定になったりWindows Updateができなかったりします。
特にSSDは元々の容量が少ないことが多いため、写真や音楽などのデータはDドライブや外付けHDDなどに保存するようにしましょう。
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト
名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。
公開: