修理事例一覧

【カーネルパニック】Macbook Pro 2012 Mid HDD故障

カテゴリー :HDD交換(Mac) Macが起動しない Mac修理事例

こんにちは。パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 です。

名古屋市西区からお越しのお客様より、「プログレスバーが途中まで進んだあと英語が表示されて再起動する」とMacbookProをお持ち込みいただきました。
下の方に「Kernel」とあるので、カーネルパニック(macOS中核部分の異常)が発生しているようです。

MacbookPro 2012 Mid 13-inch macOSが起動しない

10年前のMacbook Proです。
普段はあまり利用されず、iPhoneのバックアップや動画を観る程度の使用方法だったそうです。

1ヶ月ぶりに電源を入れたら、プログレスバーが途中まで進むもののカーネルパニックが発生し、再起動してしまうとご相談いただきました。
HDDなどの機械的故障か、ウイルス感染などによるOS破損の可能性があります。

分解:HDD

HDDは回転部品のため消耗品です。
今回は10年前の機種ということもあり経年劣化が懸念されます。
HDD故障の可能性が濃厚です。

裏面のネジを10個全て外します。

綺麗に使われていたようで、古めのパソコンによくある埃はほぼ見当たりません。
右端にあるバッテリーコネクターを抜き取ってからHDDマウンターを外し、HDDを取り外します。
仮組みの上でメモリーのチェックテストを行い、異常がないことを確認しました。

HDDステータス:注意

HDDを検査ツールにかけると、使用時間は120時間ほどですが注意状態でした。
代替処理は読めなくなった箇所のデータを正常な部分に書き移す処置のことですが、保留中セクタが10検出されています。
これが1でも存在し、更にその箇所がOS起動に必要な部分だとそれだけで起動できなくなることもあります。
ウイルス検出はされなかったため、今回はHDD故障が原因でOSが正常起動できなくなってしまったようです。

HDD交換

元のHDDと同容量(500GB)の新品HDDを組み込み、清掃をして組み戻します。

macOS Catalina(10.15)インストール

MacbookPro 2012 Midの対応OSはCatalinaまでですので、Catalinaをインストールします。
インストーラーで先程組み込んだHDDをフォーマットし、インストールを進めていきます。
インストール後はインターネットに接続し、アップデートを適用して10.15の最新バージョンに更新します。

外部清掃・返却

外部清掃を行い、返却です。
今回の原因はHDDの軽度故障かつデータ救出は不要でしたが、動作が重い・固まるなどの症状が出始めてしばらくしてから起動できなくなることもあります。
その場合はデータ救出が困難になる可能性があるので、常日頃からバックアップを心がけましょう。

名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト

名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。

この修理事例を書いたお店

名古屋市西区・名古屋市北区・北名古屋のパソコン修理なら
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 052-505-6100

愛知県名古屋市西区坂井戸町213
» [地図]

修理について問い合わせる

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ