こんにちは。パソコンドック24 新宿店 です。
今回は朝起きたらPCが正常起動しなくなっていたというPCをお預かり致しました。
PCをつけっぱなしで就寝なさったとのことで、起きたらPCの電源が落ちていたとのことです。
寝ている間に停電があった様子とのこと。
それが原因でWindowsが壊れてしまったのでしょうか。
一生懸命PCは起動をしようとしているようなのですが、
しばらくすると「再起動しています」と表示されます。
再起動を待ちました…が!
また最初と同じ画面にたどり着きました><
しばらくさらに待機しましたが、起動画面→再起動していますをループする状態です。
むむ、やはりWindowsのブートがおかしいようです。
システムの復元ポイントがありましたので、復元を行ってみました。
コマンドプロンプト画面でも色々やってみましょう。
状況に少々変化がありました。
Windowsは頑張ってOSを修復しようとしてくれています。
ですがまた起動画面→再起動ループになってしまいました。
残念ながらOSの修復が今回は出来ないようです。
お客様にはWindowsリフレッシュパックのご案内となりました。
内部のユーザーデータが生きているのであれば必要とのこと。
内部データのバックアップが必要な為、内部のSSDを取り外したいと思います。
まずは裏蓋を外す→バッテリーコネクタを抜く!のいつものアクションです。
SSDはバッテリーのすぐ上にありました。
内部のユーザーデータは無事でした!良かったです。
SSDそのものもエラーなどはありませんでした。
PCを組み戻した後、WindowsインストーラーUSBを外部起動します。
このPCは、ブートメニューはキーボードのF9を押す必要があります。
Windowsのインストールが無事進行しました。
この後リフレッシュパック作業を行い、データをお戻しして作業完了です!
Windowsは原因が様々ではありますが、意外とすぐ正常起動しなくなります。
それだけ複雑に作られているものを、普段私たちは使用している…ということなのでしょう。
停電が原因でなくても、Windows更新後に正常起動しないケースもたくさんあります。
その為バックアップを行う作業が大事ということですね。
そろそろバックアップしようかな?からの正常起動しないもよくあるんですよね><
同じような症状でお困りの方、お気軽にパソコンドック24までご相談下さい。
公開: