修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

Think books ヒンジ破損でベゼルも歪み…

カテゴリー : パソコン修理ヒンジ修理渋谷店Lenovo

こんにちは。パソコンドック24 渋谷店 です。
今回のお客様は、東京在住のお客様で、Lenovo Think booksのヒンジが破損してしまい開閉出来なくなってしまった、とのことで来店されました。

ご子息様のパソコンのようで、「こんなにフレームがぐにゃぐにゃになってしまって…」と心配そうにされておりました。今回の破損はよくあるヒンジの破損のようでしたので早速お預かりして診断開始!!!

 

お預かりした時の状況

ベゼルの外れ

右側ベゼル外れ状況

左側ベゼルの破損

早速確認してみると、左右液晶下側フレームが外れかかっていました。
ベゼルもぐにゃぐにゃに曲がっていました。
恐らく内部のヒンジ接続部分が破損してしまい、金具が飛び出し、ベゼルが外れかかっている状況だと思われます。

このままの状態で開閉を行うと、液晶パネルを破損させてしまう危険性もあります。

 

本体と液晶上半身を外して確認

裏カバーとバッテリーコネクター外し

まずは裏カバーを外して、バッテリーコネクターを外します。

液晶上半身取り外し

液晶パネル取り外し

その後液晶上半身だけを取り外して、更に液晶パネルを外してみます!

確認してみると右側ヒンジの(赤マル)部分のプラスチック部分が完全に破損しておりました。
これでは、ヒンジ金具を支えきれませんね!それでは、金具部分の土台を作ってボルトを貫通させていきましょう!

 

液晶上半身の両サイドにボルトを貫通

右側ボルト固定

液晶両側ボルト固定

金具の土台部分を特殊な接着剤で固めた後、液晶上半身の両サイドにボルトを貫通してネジで固定します。両サイドにボルトを固定することにより強度が増します!
上半身の素材パーツによっては、様々な方法で強度を増す必要があるのですが、今回はボルト固定で大丈夫そうです。
また、今回の修理は液晶側のみでしたので合計8つのボルトを貫通させました。

 

液晶を再度付けて修理完了

両側ボルト固定後の修理完成画像

ボルトを貫通させネジで固定した後は、液晶を取り付けます。
全て元に組み戻していきます。それでは最後に確認してみましょう。
画面もしっかりとつき、ベゼルも元通りに戻りました。
これで、また長く使えそうですね!

ヒンジ破損は、ノートPCにはよくある故障のうちの1つです。
ノートPCを開閉するとき、お客様の癖によってはどちらか一方に比重がかかりすぎてしまいます。それを長年続けているとどちらかのヒンジが破損させてしまう危険があります。
お勧めのアドバイスとしては、液晶のちょうど中央に手を添えて開閉すると、比重が均等になり破損が起きにくくなります。

もしヒンジが破損が発生したら、お気軽にご相談ください。
破損した瞬間はびっくりして、「修理できないかも…」と思いますが、必ず様々な方法で修理することが可能です。
それでは、皆様のご来店をお待ちしております。

この修理事例を書いたお店

渋谷・表参道・目黒のパソコン修理なら
パソコンドック24 渋谷店 03-6712-7030

東京都渋谷区神南1-20-10 神南興業ビル3F
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ