こんにちは。パソコンドック24 田町店 です。
今回は修理ではなくデスクトップPCの組み立てご依頼です。
1.ご相談内容
ご相談内容は、自分で構成などは考えたものの組み立てるのは壊さないか不安があるため、組み立てをプロに依頼したいということでお持ち込みいただきました。
全てのパーツをお持ち込みいただいたのでかなり量が多いですが、今回お持ち込みいただいたのはここ数年間かなり層を増やしている白基調な構成でした。性能に関しても全体的にかなりハイエンドクラスとなっておりました。
また、ケースは最近発売された正面に木材を使用した特徴的なNorthというPCケースをお持ち込みいただきました。
2.組み立て
組み立ての順番は人それぞれかと思いますが、私の場合はマザーボードにCPU・メモリ・M.2 SSDを取り付けた後、PCケースに固定し、ケースの仕様によりファンや電源ユニットなどを取り付けていくことが多いです。
一つ一つ写真を撮っていくと膨大な写真枚数になってしまうため、グラフィックボードをつける前の段階に一気に飛びます。
次にグラフィックボードを取り付けました。
ですが、本ケースはミドルタワーと言われる一番多く使用されるサイズ感のケースとなり、グラフィックボードはハイエンドゆえに非常に長いものでした。
そのため、取り付けは出来たものの非常にギリギリでフロントファンとの隙間は1cm弱程度でした。
最近のグラフィックボードは高性能化による発熱量も増えており、
ケース内部のエラーフローや空間の余裕がないと冷え切らないことも増えております。
今回はギリギリ大丈夫そうですが、廃熱の逃がす先が少ないと悪影響を与えてしまいます。
「入ればOK」のギリギリサイズで選んでしまうと、後々故障の原因になってしまいますのでご注意くださいませ。
次にこちらが背面の写真です。
ケーブルは結束バンドなども使用しできる限り綺麗にかつ、将来的に部品構成を変える際にアクセスしやすいように配線します。
3.動作確認・まとめ
グラフィックボードを取り付けて、配線も整えたらあとは動作確認です。
光るものは美しいですね。
今回はグラフィックボードの電源ケーブルもARGB対応のケーブルをお持ち込みいただけたので、ケーブルも光り輝いております。
また、ご希望の場合はガラスパネルのフチ付近などにLEDテープを取り付けたり、ケースファンを統一すること等により、更に美しくできるケースもございます。
今回はBIOS起動確認までがご依頼の内容でしたので、OSセットアップなどに関してはお客様にお任せでしたが、そこもご不安な方はセットアップも含めて対応可能です。
また、最近の自作PCは良いOCメモリを買ってもBIOS上で設定してあげないと100%の力を出せないことがあります。
それらのBIOS設定を対応可能ですので、不安に感じたらまずはご相談いただければと存じます。
PCの構成から組み上げ・セットアップまでご不安な点があれば全てご相談・対応が可能ですので、気兼ねなくご連絡いただけますと幸いです。
スタッフ一同、お待ちしております。
公開: