こんにちは。パソコンドック24 名古屋・名東店 久保井です。
暑い!むしろ熱い!そんな名古屋の今日この頃。
まぁ名古屋にかかわらず暑い日本ですが、皆様お身体を壊されないように
前置き
さて、この度お預かりをしましたパソコンは見た目は一般的なNEC製のノートパソコンですが、仕様が少し特殊です。
Optaneという技能を使っているパソコンで2018~2019あたりで価格帯の高いパソコンに搭載されていました。
今までストレージ(記憶媒体)はハードディスクが主流で、現在はSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)にとって代わっています。
その変わり目の年が2018~2019であるわけです。
ご存知かもしれませんがSSDは高速で今までのパソコンのスピードを一変させた革新的なパーツです。
しかし当時のSSDは値段が高く、装着して販売するとパソコン本体が非常に高価となりました。そこで考え出されたのがOptaneという機能です。
簡単に説明すると、基本はHDDでWindowsの始動やデータの管理をして、キャッシュメモリーの部分を小さいSSDが担うことでスピードを改善する。といった機能です。
その後SSDの価格が下がりこの機能は影を潜めました。
パーツが増えるとその分壊れる要素が増えるというわけで、今回もそのOptaneの不具合で起こった症状です。
症状と診断結果
長くなりましたが今回お預かりをしたパソコンは電源を入れると、
上のような文言が出て起動できません。
ストレージ(Windowsが入っている媒体)を探そうとしてるのですが『見つかりません』とでます。HDDの故障かSSDの故障を怪しむ事例です。
もう少し分解をして原因追及していきます。
左下に見えるのがHDDです。
(拡大図)右上にあるのがOptane用SSDです。
調べてみたのですが両方ともエラーはありませんでした。
考えられるのはOptaneの機能の崩壊です。
つまりHDDとSSDの仲が悪くなって起こったと考えられます。
修理作業
HDDの使用時間はそこそこ長いですが、幸いエラーがありませんのでデータは無事です。
SSDの価格が下がってきた昨今、今更Optaneを組みなおすよりSSD単体にして更なる動きの改善をする方がお勧めです。
ということで
このニコイチのパーツをSSDへの一本化に仕様変更です。
OptaneのSSD(右上の丸で囲ったところ)は取り外し一本化にしました。
ついでに内部の清掃を実施します。
綺麗になりましたので裏ブタを占めて作業続行です。
BIOSと言われる基本設定画面で仕様を変更してリフレッシュパック(OSのインストールやその他設定)の実施です。
動作確認・返却
データも戻し、最新のWindows11をインストール+各種設定をして作業完了です。
お持ち込む前より快適になり、データも復旧できたことで大変ご満足いただきました。
同じような症状でお困りの際はお近くのパソコンドック24までご相談ください。
色々な角度から方針のご提案をさせていただきます。
公開: