こんにちは。パソコンドック24 新宿店 です。
今回はバッテリーが膨らんでしまったSurface Laptop2をお預かりしました。
お持ちいただいた時の状況
気が付いたらPCの左側が開いている状態だったとのことです。
正面からはいまいち膨張具合がわかりづらかったですが、横から見てみたところ、バッテリーが膨らんで、内部が見える状態になっています。
いわゆる「バッテリー膨張」という症状となります。
Surface Laptopの1(初代、または無印)と2は、内部アクセスにネジを使用していません。
開封、分解を前提としたモデルではないのでしょうね。
キーボードと本体が接着されているモデルとなります。
外装をあまり傷つけないようにしながら、開封するテクニックが必要になります。
修理作業
開封できましたが、ここではキーボードを半開きにしておきます。
やったー開いたー!なんて気持ちでガバっとキーボードを部分開けてしまうと、内部のキーボードケーブルが切れてしまうので要注意です。
キーボードケーブルを外します。
アンテナケーブルを外します。
バッテリー交換を行う為には、全分解する必要があります。
目の前にバッテリーが見えるのに、バッテリーを外すのはちょっと工程が多いんですよね。
ヒートシンクと合体したファンを外します。
まずは赤丸の部分のネジを外します。
ファンのネジを外します。
画像では2個ほどネジを外してしまった状態です。
ファンのケーブルを外します。
ヒートシンク部のアルミシールドを外し、ヒートシンクのネジを外します。
ファンとヒートシンクを外しました。
次に液晶ケーブルを外します。
アルミシールドを外し、ケーブルを外します。
左から二番目の一番長いケーブルですが、長いが故に外しずらいです。
無理せずブラックスティックなどで、コネクタ部の左右から均等に外すのが良いと思います。
スピーカーケーブルや、DCジャックケーブルを外します。
ヒンジネジを外し、一度画面を取り外します。
ここまで来れば、あと一息!
マザーボードを外します。
Surface Laptopって大体マザーボードが外しづらいです。
ネジ穴の段差がひっかかるんですよね…
外しづらい、元にもどしづらい構造となっておりますw
ようやくここまできてバッテリーを外すことができます。
修理完了
新しいバッテリーはちゃんと認識されていますね。
これでまた気持ちよくPCを利用出来るかと思います。
バッテリー膨張は放置してしまうと、PCが壊れたり、火災の原因などになることもあります。
「PC本体が膨らんでいる」「PCが平らなところにおいてもがたがたする」などの症状がある場合、バッテリーが膨張している可能性があります。
ご心配な方はお近くのパソコンドック24までご相談下さいませ。
公開: