こんにちは!
パソコンドック24 横浜・本牧店 です。
本日は、HP製のノート型パソコン、Pavilion Aero 13 13-be2010AUの起動が出来ないとお困りの御相談です。さて、今回はどのような原因でしょうか?
持込時の状況
電源を入れるとこのような画面が映し出されました。
『Boot Device Not Found』
これは、パソコンが起動してオペレーションシステム(通称OS)をスタートしようとしたが、スタート出来るOSが見つからなかったよと教えてくれています。
今迄は電源を入れれば、自動的にWindowsがスタートしていた事を考えれば、OSの入っているストレージに何かトラブルが起きていると考えられます。
診断・分解
それでは、問題が有りそうなストレージを取り出して検査してみます。まずは裏ブタを外していきます。
ぱっと見た感じでは、ネジが見当たりません。
これは、隠してありますね。
隠し場所は、
はいっ!やはりそこですね!ゴム足の下に隠されていました。
ネジを外し、オープン!
赤い枠で囲った所がストレージです。
バッテリーを取り外してから、こちらのストレージを検査したところ、通常の方法ではパソコン側でこのストレージを認識できず、また異常な発熱をしている事が分かりました。
予想通り、ストレージの物理的な故障です。
それでは、新品のストレージに交換して発熱対策も行っていきましょう!
新しいストレージに交換し、冷却シートを張って発熱対策を施します。
後は裏ブタを閉めて、OS(Windows)をインストールして完了です!
完了
Windows11をクリーンインストールして、無事起動の確認が取れました。
今回壊れてしまったnvmeと言われるストレージですが、データ等の読み書きが早い分、発熱もし易く、発熱量も多いのできちんと対策なども行った上で使用する事をお勧めします。
壊れ始めていると極端に動作が遅くなったり、フリーズを頻繁に繰り返します。
予兆も比較的わかりやすいので、お心辺りがある方は気軽に御相談下さい。
御相談をお待ちしております。
公開: