今回は京都市中京区のお客様より、電源入れるが起動しないとの事で来店されました。機種情報:iMac( 20インチ Early 2008)
起動して確認すると店頭では問題無くデスクトップまで出ました。お客様曰く、現象が不安定で毎回では無いそうで、お預かりして詳細な診断をしていきます。
何度が起動すると、フォルダに?マークのアイコンが出ました。こうなると、パソコンがMacOSを見つけられず起動しません。
外部OSから起動して内部のHDDを確認するとデバイスとして認識してますが、中身が全く見えませんでした。
この状況から、HDD不良の可能性が一番高いので分解して見ていきます。
まずは、電源を外してからガラスパネルを外していきます。強めの磁石で付いているのと、パネルに突起があるのでそれを折らないように注意します。
次はフロントベゼルです。液晶面外周にネジが12個程あるのでトルクスドライバーで外していきます。上部にカメラの接続端子があるので、ここも注意です。
あとは、液晶パネル外周のネジを外して、インバータ、LCD、Temperatureケーブルを抜いて液晶パネルの取り外しです。
持ち込まれるパソコンのほとんどが、内部にかなりの埃がついてます。。。修理業者あるあるですが、トラブル原因が熱暴走等でない限りは、分解して真っ先にするのが内部の掃除です。掃除機で吸うだけでは、取りきれないので外でブロワーの出番!!
写真ではわかりにくいですが、ブロワーでスッキリ後です。
内蔵のHDDは、真ん中上部にあるそれです。取り外して、単体のテストをすると通電して、プラッターは周りヘッドがシークしますが、10秒程でモーターが止まりました。こうなるとHDD故障がまず確定です。SMART情報も見れません。。。幸いお客様がデータを事前にバックアップしておられましたので、HDD交換修理及びOSリカバリで直りそうです。
HDDを新品換装して、OSをリカバリのうえ各種ハードウェアテストをしていきます。HDD以外は特に問題ありませんでした。
今度は、ディスクユーティリティからHDDが見えてます。
お客様の要望にて、パーティションを3つにOSも10.8.5まで上げて欲しいとの事で、ライセンス購入済みなのを確認して作業を実施して完了です。
このお客様は、同じパソコンを複数お持ちでもう一台同様のトラブルがあったので2台共修理させて頂きました。MACのトラブルがありましたら、ご来店お待ちしております。
iMac 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
動作が遅い・固まる(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: