あけましておめでとうございます。名古屋名東店の久保井です。
本年もどうぞよろしくお願いします。
この度、電話でノートパソコンのCDが取れなくなったから取り出してほしいとお問い合わせがありました。
知っている方にとってはなんてことないのですが、パソコンにCDドライブがついている場合は電源を入れなくても取り出せる方法があります。
写真のように、正面にある小さな穴にピンを刺せばドライブが開くようになっています。
モデルによっては多少異なる部分がありますので、ご自身でされる場合はあまり無理をして押し込んで壊さないように気を付けてください。
今回もこの説明だけで大丈夫と思っていたのですが、実際のパソコンのCDドライブは・・・
スロットインタイプでした。
スロットインタイプとはディスクを置くトレイがなくCDが吸い込まれていくタイプです。
DELL studioというPCモデルです。
キーボードにある取出しボタンを押してもカチャカチャと音はするものの、一向に出てきません。分解して取り出すしかなさそうです。
スロットインタイプでない通常モデルは、ネジを数本外せばトレイごとドライブを引き出せるのですが、この機種は全分解が必要のようで・・・
キーボードを外してもドライブが取り外せません。おまけに・・・
液晶部分も取り外さないといけません。
やっと取り外せるところまで、見えてきました。
CDドライブを取出し、ドライブ本体も分解して行きます。
やっとCDとご対面となりました。
中を調べてみると動かなければならないアームが固着して、CDを外に排出できなくなっていました。
CDにも傷がなく読み込みもできて一安心です。
もう使うことはないとおっしゃっていましたので、ドライブは交換せずスロットのCD挿入口にテープを張って誤挿入が無いようにしておきました。
通常では造作もないことが、メーカーや機種によっては大変な作業になることもあります。
アップルの人気機種のiMac(~2012)も同じスロットイン方式です
CDを入れるすぐ下にSDカードが刺さるスロットもあります。
以前、間違えてCDスロットにSDカードを入れてしまい、取れなくなってお持込いただいたこともありました。
全分解すれば、出てこなくなったものも取り出せます。同じようなことでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
iMac 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
動作が遅い・固まる(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: