こんにちは、名古屋名東店の久保井です。
ジメジメ、ムシムシと続き体力的にも厳しい季節です。
当然、パソコンにも負担がかかる季節ですので、人間・パソコンともに体調管理をしていきましょう。
さて今回お預かりしたパソコンは修理ではなく、データの取り出しです。
機種はMacBook Pro(Retina,13-inch,Late-2012)
MacBookProの13インチで初めてRetinaディスプレイが採用され、SSDが搭載されたモデルです。
そのRetinaディスプレイが故障したのでお持込になりました。
液晶の交換もお勧めしたのですが「6年前のモデルだし新しい機種を買ったのでデータだけ欲しい」とのこと。
少々お急ぎのようでしたので、エクスプレスサービスを利用して優先的に取り掛かっていきます。
早速、分解をしてストレージを見てみます。
少しピントが合ってませんが、このモデルより前のMacBook Proは+ネジでしたがこのモデルは星型の特殊なネジが使われています。
トルクスネジ(6角形)とよく似ていますが形状が違いますので、気をつけないとねじ山を破損しかねません。
ネジを全部とりはずして開帳です。
一見するとストレージ(HDDやSSD)が見当たりません。
今までのモデルは
こんな感じで左下にHDDやSSDを確認することが出来ました。
モデルによりますが、MacBook AirなどはロジックボードにSSDが刺さってあり、ひと目で特定できるのですが、このモデルは目視では確認できません。
でも、見慣れたケーブルをたどっていくと
ありました。面白い作りをしていますね
バッテリーをロジックボードからはずし、SSDを取り出します。
写真下が取り外したSSDです
SSDもいろいろなモデルが存在します。
写真の上のSSDはmSATAと呼ばれるタイプ
ほかにもM.2タイプ、HDDのような2.5インチタイプ、近年Macで使われているのは板ガムのような細長いタイプです。
それぞれ接続端子の形状が違うのが厄介なところです。
SSDそのものにはエラーもありませんでしたので
専用のアダプタに差込みデータをバックアップしていきます。
主にワード・エクセルデータが重要でしたので、容量もそんなにありません。
いろいろとデータ返却方法がありますが、今回は金額を抑えてUSBメモリに入れてお返しとなりました。
午前中にお持込になられたこと
エラーがなかったこと
データの量が比較的少なかったこと
以上の条件から当日にデータをお返しすることが出来ました。
パソコンが壊れるパターンとしては
1.HDDが壊れる
2.HDD以外が壊れる
の2つがあります。
HDDが壊れた場合はデータの取り出しは困難になってきます。
こまめにバックアップを取ることをお勧めします。
MacBook Pro 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
動作が遅い・固まる(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: