この時期は、気温も高くパソコンが熱くなるトラブルが多くなります。
今回は起動すると「ファンが正常に動作しません」というメッセージが表示されて、パソコンが熱くなるということでお店に持ってこられました。パソコンが、異常に熱くなると、マザーボードやハードディスクなどへの悪影響も心配されます。早めの対応が必要な状況ケースになりますね。
▼起動したときのメッセージ 「ファンが正常に動作しません」
これはCPUファンが回転していないか、十分に回転できていない状況を表します。
パソコンの温度が上昇して、大きなトラブルになりかねません。
▼メモリーの検査時にも99度という高温が記録されました。
あまり高くなると、急に電源が落ちるなどの症状が起きます。
今回は、CPUファンの回転状況や、汚れの度合いを確認するため、メモリーテストをいったん中止して、各パーツの分解や清掃を先に進めていきます。
▼さっそく、分解してCPUファンや周囲の汚れの状況を確認しました。
やはり、CPUファンの周辺は埃が詰まって、かなり通気が悪くなってしまっています。
さらに分解して、埃を取りクリーニングをします。
▼CPUのグリスも劣化して熱伝導が悪くなっていますので、
こちらも分解して古いグリスをふき取ります。
綺麗にふき取った後は、再度、新しいグリスを塗布します。
▼CPUファンの内部もクリーニングして、グリスアップします。
回転も問題なく、スムーズになりました。
▼あとは、ハードディスクの検査、メモリーの検査を続けていきます。
今回は、詳細診断の中でハードディスクにも物理障害(故障)が見つかり、
ハードディスクの交換修理も合わせて、やらせていただきました。
パソコンドック24では、常に総合的な健康診断である詳細診断をさせていただくことで、
せっかく修理したのに、また他の個所が故障したということがないよう心がけています。
今回は、ハードディスクの故障も発見することができましたので、
合わせて修理させていただくことができました。
お客様とお話しさせていただく中で、
「パソコンの温度が高くなることで、パソコンの動作が遅くなる」と思われていたことがわかりました。
100%関係がないわけではありませんが、
やはり、パソコンの動作が遅くなる原因の多くはハードディスクの障害によるものです。
最近、動作がスムーズじゃない、頻繁に固まるなど感じたら、
まず、大切なデータのバックアップをしてください。
あとは、早めにご相談ください。
PC修理 「異音がする・熱い」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: