『ファンが正常に動作しません』というメッセージがでて、筐体が熱くなる! という事で、愛知県刈谷市のお客様よりご依頼がありました。
冷却ファンが回転しなくなると、排熱ができなくなります! というのは結構知られている事だと思いますが(実際に交換しよう)となるとパソコンによってファンの形状は様々あるわけで、今回は東芝一体型パソコンD732についての内容です。
『PCヘルスモニタ』という東芝が消費電力や冷却機能等を監視しているプログラムが搭載されており、はっきりと分るように、通知をしてくれる機能もあります。
実際の通知はこのような画面です。
ファン0%となっており、一切動作していません。
ファン交換できるところまで分解していきます。
一つ目の注意点は、筐体を支えている脚(スタンド部分)を取り外す際に、スタンド部にこのようなケーブルが繋がっているので、破損させないようにしましょう。
新しい冷却ファンへ交換し『PCヘルスモニタ』にてファンは正常動作していることが確認できます。
windows上だけでなく、目視にて動作確認や負荷を与えてテスト実施し、問題がでないため納品させて頂きました。
特に梅雨の入口から一気に気温上昇する時期は、パソコンは熱関係によるトラブルが増えてきます。
皆さんのパソコンは大丈夫ですか?
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「異音がする・熱い」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: