こんにちは。パソコンドック24 新宿店 です。
千葉県松戸市のお客様より「電源は入るがOSが起動しない」症状のiMacをお持込いただきました。
メモリ増設もしてほしいとのご要望でした。
さっそく電源を入れてみました。
この画面から何分待っても変化がないですね。
分解を行い診断した結果OSが起動しなくなった原因はHDDの不具合でした。
今回はHDDを交換してSSDへ換装する作業となります。
内蔵HDDと換装するSSDの大きさは違うので変換マウンターを装着する必要があります。
2011年は内蔵HDDを交換する際温度センサーケーブルを装着しないと冷却ファンが暴走するので要注意です!
SSD換装、メモリ増設の作業が終わりました。後は組み戻して動作確認を行います。
無事起動しSSDも認識していますね。今回はデータ不要とのことなのでそのまま10.13。インストールを行います。
OSインストールが終わり内蔵ストレージがSSDになっていることがわかります。起動もHDDに比べとても高速になっています。
メモリも正常に認識され4GBが8GBになっています。
このモデルだと4GBを4枚、16GBまで増設することが可能ですが今回はコスト重視で元の2GB2枚を生かした構成になっています。
今回は正常に動作しなくなった状態でご依頼いただきましたが正常に動作はするものの起動が遅い、動作が重い等の症状に対してSSD換装、メモリ増設は非常に有効です。
古いパソコンでも愛着を持って使用している方も多いと思います。
古いけどまだまだ快適に使いたいとお考えでしたら、是非一度ご相談ください。
iMac 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: