2~3年ほど前から充電ができず使用するときのみACアダプターを繋いでいたが、ACアダプターを繋いでも電源が入らなくなってしまったというご相談を名古屋市西区からお越しのお客様よりお受けしました。
東芝 T553/37JWS PT55337JBMWS3 バッテリー不良
充電ができなくなったときにメーカーに問い合わせたところ、ACアダプターを繋げば使用できるということを教えられ、そのまま使用していたそうです。
診断・分解
電源が入らないときはまず放電(バッテリーやボタン電池を外し、一定時間放置する)を行ってみることが有効ですが、このノートパソコンは裏面のパネルを外さないとバッテリーを外すことができません。
まずはメモリーにアクセスできる蓋と光学ドライブを留めているネジを外し、蓋と光学ドライブを外します。
見える全てのネジと、有線ネットワークアダプターのケーブルを外します。
バッテリー液漏れ
パネルを外せました。
下側に見える黒いものがバッテリーですが、白く液漏れしていますね。
充電できなかった理由はまずこれでしょう。
バッテリーコネクターを外した上で、ネジを外してバッテリーを筐体から一度取り外します。
HDDも取り外し、一度電源を入れてみます。
すると問題なく電源が入り、BIOS画面が表示されました。
バッテリーが液漏れしたことにより故障し、そこで電源の供給が止まってしまっていたようですね。
HDDのチェックとメモリーのチェックテストを行い、異常がないことを確認。
HDDを繋いでOSの起動も確認しましたが問題なく立ち上がりました。
Windows8.1から10にアップグレードされていましたが、問題なく動いているようですのでそちらはそのまま。
バッテリー交換
バッテリーを外すだけでも使用できることは確認できましたが、停電時のことなどを考え交換することになりました。
上が新品バッテリー、下がもともと取り付けられていたものです。
こうして見ると液漏れがはっきりわかりますね。
画像ではわかりづらいですが少し膨張も見られました。
新しいバッテリーを取り付け、起動の確認を行います。
充電の確認もできました。
清掃・返却
内部の清掃を行ってから組み戻します。
外部の清掃も行い、100%までの充電とバッテリーのみでも使用できるかどうかの確認を行って返却です。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: