米子店の立原です。
iMac(21.5-inch Late2012)の起動に時間がかかるようになって困っている。と米子市内からメールでご相談いただきました。
起動を早くしたい。というなら先ずはHDDをSSDに交換することをお勧めします。
データの書き込みや読み出しが早くなるので、ソフトの起動や電源を切る(終了)動作も早くなり、使い勝手がとてもよくなります。
お客様と相談の結果、HDDをSSDに交換して、かつメモリを4GB×2の8GBから8GB×2の16GBに増強します。
今回はお客様の方でTimeMachineを使用してデータのバックアップを取っておられ、それを丸ごと復元される。
という事で、OSはインストールせず納品になります。
今回はお持ち込みの前にメールでご質問、ご説明をさせて戴き、仕様を決めてからお持ち込み頂きました。
本体の分解(iMac内部へのアクセス)
それでは、先ず本体を開けていきます。
この2012年以降のiMac、通称薄型iMacはディスプレイの周囲を特殊なテープで固定してあります。
本体とディスプレイの間にヘラを入れ、テープを切り剥がしてディスプレイを開けていきます。
この時に必要以上にヘラを差し込むと、カメラやwifiアンテナを傷つける危険性があるので、要注意です。
上部を切り終わったらディスプレイのケーブルを外して下部のテープ切りを行います。
誤ってディスプレイパネルが落ちたら大変です。注意しながら作業を行います。
ディスプレイパネルを外した後は、本体に張られたテープを剥がし、接着剤をきれいに掃除します。
これを怠ると次に張ったテープが接着不良を起こし、最悪ディスプレイパネルがはがれてしまいます。
大事な作業です。
同様にディスプレイパネル側のテープも剥がして、掃除します。
さて、iMacの中身が見えました。
HDDは見えているのですが、メモリを交換するにはロジックボードを取り外す必要があります。結構大変です(^_^;
※既に右側のスピーカーを外してから、写真を撮っています。
分解を進め、パーツを外していきます。
ロジックボードが外れました。
写真で上を向いているのが裏側になります。メモリはロジックボードの裏側に取り付けてあるのです。
なんででしょうねぇ?
メモリの交換も終わり、後は組み上げるだけです。
そうそう、ハードディスクをSSDに交換するのを忘れずに。
さて、無事中身が組みあがりました。
この後、専用の取り付けテープでディスプレイパネルを張り付け、電源を入れて動作確認。
無事作業が完了しました。
お客様に納品し、その後とても起動が早くなった。とお喜びの声を頂きました。
起動時間について
実は今回のお客様からの最初のご相談は「Macが起動し終わるのに8分位かかる」とのご相談でした。
いくらなんでも・・・と思いましたが、色々お話を伺っていくと原因がわかりました。
それは「RAIDディスクを常時繋いでいる」事でした。
それも複数台繋いでいるとの事。
皆様の中にも常時外付けハードディスクを繋いでいる方がいらっしゃると思いますが、WindowsでもMacでもシステムが起動時にハードディスク等の記録媒体を全てチェックするため、起動時間が長くなる事があります。
特にRAIDディスクは単体で独自のシステムを持っており、パソコン側はさっさと起動しているのにRAIDディスクの起動を待っているためにパソコンの起動が終わらない。何てこともあります。
パソコンの起動に時間がかかるなぁ・・・と思われる方は、一度周辺機器を取り外してパソコン単独での起動をチェックされる事をお勧めします。
お客様のお困りにはハードディスクからSSDへの換装やOS(システム)の初期化等、様々なメニューでお答えします。
起動時間が長いなぁ。と思われたら、ぜひ一度パソコンドック24までご相談ください。
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
iMac 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: