こんにちは、今回はMicrosoft製 Surface Bookの電源が入らないということで修理ご依頼いただきました。早速、初期診断をさせていただいたところ電源ボタンを押しても全く起動しない状態です。キーボード脱着ボタンをおすと赤い点滅で脱着できず。今回は、データ復旧が最優先とのことでしたので診断しつつ分解していきます。
SurfaceBookの場合、電源が正常に入らないとキーボードの分離もできません。幸い、液晶面が背面を向いていたので装着したまま液晶の取り外しを行います。
液晶の分解が完了しました。まずは目視で確認、バッテリーが消耗してお餅のように膨らんでしまっているのがわかります。次にSSDの位置を確認、赤枠のところにSSDがあるのですが表側からはアプローチできません。マザーボードを取り外しての作業になること確認してキーボードを脱着します。
キーボードの脱着方法ですが、赤枠で囲んだ金具を上側にスライドさせます。かなり力がいるので壊さないように注意しながら慎重に作業します。
無事分離できました。その後、正常なバッテリー、キーボードユニット(キーボードユニット側にもバッテリーがあるため)を装着してテストしてみても電源入らず。お客様とご相談させていただいて今回はデータ復旧のみ承りました。
マザーボードを取り外してSSDを取り外します。2枚目のの写真のちょうど裏側になります。データを救出して内容をご確認いただき無事完了いたしました。今回は交換部品がマザーボードとバッテリーで費用が高額になるためデータの救出のみとなりました。
電源が入らない場合でもSurface Pro3/4/Surface Bookなどはデータの復旧は可能です。お困りの際はぜひご相談ください。
Surface(サーフェス)修理
更新:
公開: