こんにちは。パソコンドック24 本町店 です。
今回は大阪市浪速区のお客様より自作PCの作製依頼を受けました。
お仕事で使うとのことで、グラフィック編集をも行えるスペックで欲しいとのことでした。
OS、CPU、メモリ、HDD容量など、ご希望のスペックを教えていただき、あとはお任せとのことで組んでいきます。
デデン!
PCパーツを揃えました。
このとき、とてもワクワク感に満たされるのは私だけでしょうか。
早速組んでいきましょう。
※この後の組み込む順番は多少前後してもできるので、大まかな流れとしてご覧ください。
初手で意外と忘れがちなI/Oパネル(バックパネル)を取り付けます。
マザーボードを固定していきます。
CPUを装着します。
このときマザーボード上(CPU装着場所)の針を折らないよう細心の注意が必要です。
今回のCPUクーラーはCPU付属のものを取り付けます。
固定の際に少し力が要るので基板を破損しないか心配になりますが、思い切って押し込みます。
続いて、メモリーの装着です。
しっかり奥まで差し込みます。
メモリー両サイドの切り欠き部にストッパーがしっかり入っていれば問題ないです。
今回の記憶媒体(データを保存する部品)はSSDのM.2タイプのものを用います。
基板上に固定します。
続いて、電源ユニットからのケーブルを接続していきます。
このケースは配線を隠すところが少ないので結束してきれいに収めます。
ここまで繋ぐと、いよいよ電源投入できる状態となります。
電源ケーブルをコンセントに差し込み。
緊張の瞬間です。
電源ボタンをポチッと…
…
……
………
起動してきました。
ひとまず安心ですね。
次はOSのインストールを行っていきます。
OSソフト付属のインストーラーよりインストールを行います。
しっかりアップデートをかけて最新のバージョンへ更新します。
初期設定を行い、完成です。
お仕事のデスク置き用とのことなのでコンパクトなPCケースを選びましたが、PCケースは種類多くあるのでデザイン重視の方はPCケースにこだわっても良いかもしれません。
さて、パソコンドック24では今回のようにパソコンの自作を代行することもできます。
BTOパソコン(店舗やネットショップで構成を選択し購入するもの)ではある程度のパーツ選択ができますが、デザインやメーカーが決まっていたり、「この中から選んでね」というように自由度が高いようで実は低かったりします。
パソコンドック24ではご用途に沿ったあなただけの一台を作製するお手伝いができますので、理想の一台を作り上げることが可能です。
自作パソコンに興味あるけど、ひとりで作り上げるのは不安という方も一緒に構成を考えながら作り上げていきますので、お気軽にお問い合わせください。
更新:
公開: