修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

【起動時不具合】HP ProDesk 600 G5 SFFの修理事例

カテゴリー : データ復旧・救出パソコンが起動しないパソコン修理豊田店日本HP

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
パソコンドック24 豊田店 です。

今回は豊田市のお客様よりProDesk 600 G5 SFFをお預かりし、修理いたしました。

 

HP ProDesk 600 G5 SFF 起動時不具合

・警告音が鳴って起動しなくなった
・中にバックアップしていない業務データが入っている
・決算が近いので早く修理してほしい

今回はエクスプレスサービス、内部清掃、CMOS電池交換、各部調整にてご対応いたしました。

【要点】
・パソコンの定期的なメンテナンスや内部清掃は大切です。
・Bitlockerの有効化/無効化、デバイス(ご利用のパソコンなどIT機器)とマイクロソフトアカウントへの紐づけを確認しましょう。

 

ProDesk 600 G5 SFF 修理内容のご紹介

在宅ワークで使用しているパソコンが、突然起動しなくなってしまったとご相談を頂きました。お急ぎのご事情があるとのことでエクスプレスサービスにて、まずは診断させていただくことになりました。

データ復旧診断
内部1
データが重要とのことでしたので、まずは保全を試みました。
内部構造はメンテナンスしやすい構成で、さすが企業向けモデルといった感じです。
ちなみに品番末尾のSFFはSmall Form Factorの略で、省スペースパソコンという意味です。

SMART情報
ディスクの管理画面
データが記録された記憶媒体のM.2タイプのSSDを取り外し、健康状態を確認したところ正常なのですが、一つ問題がありました。ドライブ構成を確認するとBitlockerというパソコン紛失時の情報流出防止機能が有効で、SSDが暗号化されていることがわかりました。このままではデータが取り出せません。Bitlockerの回復キーを入力するか、パソコンを起動できるようにできないとデータ復旧ができないことがわかりました。

パソコン詳細診断
内部2
実は以前も同じ機種を記事にさせていただいたことがあります。

今回の症状は前回と別の症状で、警告音が鳴りLEDランプが点滅し起動しない状態でした。メーカーサポートのホームページによると、警告音はメモリ(青色枠)不調を表す内容でした。
幸いにも分解と清掃、メモリの端子をクリーニングすることでPOST(自己診断)し、メーカーロゴが表示されるようになりました。その他CMOS電池(黄色枠ボタン電池/CR2032)が電池切れしていることがわかりました。SSD(赤色枠)を戻して起動確認をすると、ローカルアカウントでご利用のため、Bitlockerの回復キーが保存されない状態でした。もし起動しない場合はデータ復旧ができなかったために、起動できて安心いたしました。

余談ですが、筐体の構造がパソコン内部の熱を放出する構造になっておらず、負荷時に温度が上がりやすいM.2 SSDにヒートシンクを取り付けたかったのですが、後付けヒートシンクでは筐体に干渉してしまい取り付けできないことがわかりました。薄型のヒートシンク付きSSDなら取り付けられると思われますが、検証機材がなく未検証です・・・。

納品
納品
お客様に診断結果とお見積りをご提示し了承をいただけました。
その後、何度か起動テストを繰り返し動作に問題ないことを確認し、納品させていただきました。無事起動できるようになりデータも失われず、お客様も安堵されているご様子でした。

起動時にBitlockerの回復キーを求められるという問い合わせを何度かいただくことがあります。そもそもBitlockerって何?という方にとっては、いきなり表示されると驚かれると思います。
例えば、UEFI(BIOS・コンピューターの基本設定管理画面)の内容(主にSecure Boot機能)が何らかの原因で無効に変更されてしまうと発生することがあります。Secure Boot機能をUEFIの管理画面で有効に戻すと起動できることもありますが、Bitlockerの解除には回復キーの入力が必要なことがあります。Bitlockerの回復キーはマイクロソフトアカウントのWebページにてご利用のマイクロソフトアカウントでログインし、デバイスの回復キーの管理から確認できます(Windows での BitLocker 回復キーの検索)。

今回のケースではマイクロソフトアカウントとパソコンが紐づけされておらず、回復キーを調べるすべがない状態でした。幸いにもパソコンが起動するようになったのでデータ復旧に至りましたが、コンピューターのCドライブに南京錠のアイコンがついている場合は、マイクロソフトアカウントに紐づけされているかご確認ください。

なお、BitlockerはWindows 10/11のPro、Enterprise、Educationで利用できる機能ですが、機種によってはHomeでも初期状態で有効になっている場合があります。Homeの場合、一度無効にしてしまうと初期化したりProなどにアップグレードしないと再度有効にできませんので、解除する前にWindowsのバージョンをご確認ください。

データ復旧やBitlockerのトラブルといったパソコンなどIT機器に関する問題や疑問点がございましたら、近くのパソコンドック24までお気軽にご相談ください。私たちは常にお客様のお困りごとに真摯に向き合い、最適な解決策を提供することを心がけています。

この記事がご覧いただいたみなさまのお役に立ちましたら幸いです。

この修理事例を書いたお店

豊田・みよし・知立のパソコン修理なら
パソコンドック24 豊田店 0565-24-1240

愛知県豊田市土橋町8丁目11番地1 旭Bldg.202号室
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ