今回は自作パソコンの修理です。
ご友人やご親類の方に作ってもらった、譲ってもらったというパソコンはございませんか?
組み立てた方が遠方に離れたため困っていると、今回のお客様もおっしゃっていました。
症状は、電源ボタンを入れた後、数回再起動してからでないと電源が入らない、勝手に電源が入る、とのこと。
写真のようにFANが回ったり止まったり、LEDが光ったり消えたりを繰り返してやっと、電源が入ります。
以前は1回ですんなりと電源が入ったそうです。
専用の機械で電力を測ってみると問題があります。
1秒間に必要な電力が足りておらず、起動したくてもできていなかったようです。
バイクで何回もキックしてエンジンをかけようとしているところと同じような状況です。
これは電源の交換が必要になります。早速交換してみましょう。
中のほこりをクリーニングし、配線を丁寧に行います。
早速スイッチオン!
しかし、まったく電源が入りません。無反応です。
メインの基板側を検査すると問題はありませんでした。
ボタン側に絞ってチェックしてみましょう。
取り外して見てみると、膨らんでいるところが2か所ありました。
どうやら断線し、熱で被覆が膨らんだようです。
膨らんでいるよりも下の部分で切断し、はんだ付けを行います。
今一度電源を入れてみます。
再起動を繰り返すことなく、一度で電源が入るようになりました。
ケース丸ごとの交換になると、種類も多く、価格も高くなってしまいます。安価に直せたと喜んでいただけました。
自作パソコンはもちろんのこと、ゲーミングPC、BTOパソコンなどもお気軽ご相談ください。
お見積もり、診断、ご相談は無料です。
PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: