修理事例一覧

富士通 A512/FX FMVXNEVQ2Z SSD換装・メモリー増設

カテゴリー :SSD換装・交換 パソコン修理事例 フリーズ・動作が遅い メモリ増設・交換

名古屋市千種区からお越しのお客様に、「動作が非常に遅くまともに使えない」とご相談いただきました。店頭で確認してみると確かに動きが遅く、タスクバーにフリーダイヤルの電話番号が表示されています。

富士通 A512/FX FMVXNEVQ2Z 動作が遅い・タスクバーに電話番号が表示される

Windows8シールが貼られていましたがダウングレードモデルのWindows7で購入されていたようで、無償アップグレード期間にWindows10へアップグレードされてお使いだったとのことです。
1年ほど前から動作が遅くなっており、耐えきれなくなって当店にお持ちいただきました。

症状

・動作が非常に遅い
・タスクバーにフリーダイヤルの電話番号が表示される

デスクトップ上にメモ帳が保存されており、開いてみるとそちらにも同じ電話番号が記載されていました。

分解:HDD取り外し

ネジを2個外します。

蓋を取り、左側にずらすとHDDを外せます。

診断

HDDをチェックツールにかけますが、こちらは異常なし。
HDDが原因ではないようです。
ウイルスチェックにかけても検出はされませんでした。
メモリーのチェックテストを行うとこちらも異常なしでしたが、搭載されているメモリーは2GBしかないことがわかりました。
Windows10を動かすには心もとないですね。

フリーダイヤルはサポート詐欺会社の電話番号

「0120‐933‐752」を検索してみると、サポート詐欺会社の電話番号であることがわかりました。
お客様に確認してみるとこちらに電話したことがあるとのことです。

プログラムの中にも「Support」とだけ表記されたプログラムがあります。
更にMcAfeeとNortonが1本ずつ。
両方起動しているというわけではなさそうですが、契約しているわけでもないそうです。

原因

・Windows7から10へアップグレードされたことによる不整合
・マルウェア(サポート詐欺)感染
・メモリー不足
・ウイルス対策ソフト重複

このパソコンは法人モデルでWindows10に正式対応しており、メーカーサイトにWindows10対応のソフトウェアが公開されています。
Windows10のクリーンインストールと調整、メモリーを2GBから4GBへ増設、SSD換装をご提案し、このメニューで進めることになりました。

メモリー増設

ネジを6個外し、メモリーにアクセスできる蓋を取り外します。

メモリースロットに空きがあり、もう1枚差せるようになっています。

同じ型のメモリーを中古在庫の中から探して差し、清掃をして蓋を閉めます。
その上でもう一度メモリーチェックテストを行い、エラーが出ないことを確認します。

SSD換装

HDDは正常ですが、データはあまりため込むことがなくスピードを求められていたので、この機会にSSDに換装することになりました。
240GBのSSDにマウンターを取り付け、パソコンに組み込みます。
HDDは必要ないとのことですので、当店で処分することになりました。

Windows10クリーンインストール

BIOS設定画面でCSMをDisabledに、Secure Boot OptionをEnabledに変更します。

Windows10のクリーンインストールを行います。
メモリー増設を行った上でのSSDにインストールですので、サクサク進みます。

その後はメーカーサイトからダウンロードしたドライバー等を当て、リフレッシュパックを施します。

メモリーの確認

 

システム画面でメモリーが4GBになっていることを確認します。
問題なしですね。

清掃・返却

だいぶ使い込まれていたので綺麗に清掃します。
最後にウイルスやマルウェアに対して気を付けることをご説明し、返却です。
今までよりもかなり速くなったとお喜びいただけました。

名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイト

名古屋・庄内緑地公園店オフィシャルサイトでもブログを公開中です。
ぜひご覧ください。

PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)

PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

名古屋市西区・名古屋市北区・北名古屋のパソコン修理なら
パソコンドック24 名古屋・庄内緑地公園店 052-505-6100

愛知県名古屋市西区坂井戸町213
» [地図]

修理について問い合わせる

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ