こんにちは、名古屋名東店の久保井です。
穏やかな気候が続いていて、過ごしやすい名古屋です。
先日、目の前の公園の草刈りが2日かけて行われていました。
ほっておくとどんどん成長してしまうのが植物で、今回も公園内が山のような刈草で膨れ上がっていました。植物の生命力って大したもんだと改めて思った今日この頃です。
さて今回修理でお預かりしたパソコンも膨れ上がっていました。
HP Spectre x360 13という13インチの薄型のパソコンです。
写真ではわかりませんが、キーボードの左側が盛り上がっています。
裏面を見ますと、蓋が締まり切れておらず平地においてもガタガタします。
薄型のパソコンに起こりやすいバッテリーの膨張が原因です。
下手に開けてしまうと、元に戻せなくなるほど膨らんできますが開封してバッテリーを見てみましょう。
この機種は隠しネジがありますね
バッテリーの状態です。
ぱっと見た目では、そんなに膨らんでないように見えますが、新品のバッテリーと比較してみます。
この膨張がパソコンの筐体を変形させてしまうほど強力です。
元に戻すことはできませんので交換しかないでしょう。
早速バッテリー交換と行きたいところなのですが、このパソコンはキーボードにも不具合が出ています。
複数のキーが入力できず、キートップが所々剥げたり、割れたりしています。
どうせならとバッテリー交換とキーボード交換をまとめて注文をいただきました。
早速キーボードを外していきます。
このパソコンはキーボードを交換するのに基板(マザーボード)を取り外さないといけない作業工程の多い修理になります。
まずはFANとSSD
次に各配線
基板(マザーボード)
キーボードを覆っているビニールの被膜(バックライト)
キーボードを留めているごま塩のようなネジ
ある年代のMacBook Proのような感じです。
などの作業を終えて、外すことが出来ます。が・・・
どうやら何か飲み物をこぼしたみたいです。
べっとりと粘着物がついています。キーボードが効かなかったのはこれのせいだと思います。
しっかりと洗浄をして、新しいキーボードを装着し、逆の手順で組み立てていきます。
そしてキーボードのチェックです。
問題ないみたいなので、新しいバッテリーを装着して仕上げです。。
裏ブタもキチンと閉まります。
今回は同色のキーボードが手に入らなかったので違う色のキーボードを用意しました。
しかし、なかなかマッチしていて元の色よりいい感じです(個人的にですが)
後はバッテリーのエージング(慣らし)をして修理完了です。
ここ最近バッテリーの膨張の修理が多かったです。
時期的なものは関係ないと思いますが、パソコンの筐体が変形してきたようであればお早めにパソコンドック24にご相談ください。
バッテリーの交換なら
キーボードの修理・交換なら
更新:
公開: