修理事例一覧
Surface修理
Letsnote修理
MacBook Air液晶修理
パソコン修理技術で起業しませんか?パソコンドック24 フランチャイズ募集中

FMV-BIBLO NB50H – メモリ増設(分解手順)

カテゴリー : パソコン修理メモリ増設・交換大阪・扇町店富士通

お預かりしたPCは富士通FMV-BIBLO NB50H。今回はメモリ追加のご依頼です。電源を入れてパソコンが起動するまで5分以上かかるとのこと。インターネットに接続すると、新しいページを開こうとするたびに1~3分待たされます。

その間、ハードディスクは全速でガリガリ回り続けており、それを冷やすために内蔵のファンもブンブン唸ります。この負荷の高さはパソコンの寿命にも影響しそうです。

それもそのはずで、256MBしかメモリを積んでいません。そのうち32MBはグラフィックが確保しているので、残り224MBです。

今回は、ウイルス対策のためにさらにノートン360をインストールしたいとのこと。ノートン360はそれ自身が200MB以上のメモリを消費しますので、今のスペックでは完全に足りません。

この日は、毎月恒例のWindowsUpdateが重なりました。5分くらいならまだ待っていられましたが、10分たってもまともに使える状態になりません。

メモリを追加します。

【料金について詳しく調べる】
メモリ増設

電源ケーブルを外します。

バッテリーも外します。慣れない人は忘れがちですが、つけたままの作業は危ないです。

分解するのはこの部分から。見たところネジ穴などが見当たりませんが・・・

力を入れ過ぎない程度に手でグイっと押さえて左右にガクッ、ガクッ、とリズムよく振ります。だんだん緩んできて・・

外れました。きっちりはまってるだけなんですね。

ネジが見えます。

黒いワッシャがついている2つのネジ。これを外します。

ネジを外したら、キーボードの上端から出ている硬いビニールを軽く引っ張ります。

このように、キーボードが持ち上がります。

メモリソケットが見えました。ここに新しいメモリを追加します。

ビニールをめくります。

メモリソケット。

バッファロー社のメモリです。ずいぶん質素です。

環境にはすごく気を使ってます。植物性大豆油インキとか・・

箱が取扱説明書と保証書を兼ねてます。箱の中には紙切れひとつ入ってません。

ジャジャーン

512MBです。これを追加して、合計で768MBになります。

ソケット側のこの出っ張りと、

メモリ側のこの切欠きを合わせる必要があります。

というか、合わせないと絶対に差し込めません。裏表を間違えないように考えられてます。

無事に追加完了。元通りに組み立てます。

BIOSで見ると、たしかに増えてます。

準備完了。電源オン。

早い!1分弱で起動しました。

CPUが2.4GHzでメモリ768MB、OSがWindows XPならまあまあ調子よく使えます。インターネットも、クリックしたらすぐにページが表示されるようになりました。ハードディスクやファンの回転音も静かになり、快適です。

PC修理 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)

PC修理 「動作が遅い・固まる」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

天満・南森町・京橋のパソコン修理なら
パソコンドック24 大阪・扇町店 06-4302-5095

大阪府大阪市北区天神橋3-8-9 新末広ビル1F
» [地図]

修理について問い合わせる

別の事例を探す

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ