修理事例一覧

無線が使えないMacBook Pro(13inch Mid 2009)の修理とメモリ増設・大容量HDD交換

カテゴリー :HDD交換(Mac) Mac修理事例 メモリ増設・交換(Mac)

こんにちは。パソコンドック24 本町店 です。

01

大阪市中央区のお客様より、MacBook Pro(13inch Mid 2009)の無線が使えなくなったとのことでご依頼を受けました。店頭で確認してみると、無線電波を受信しておらず、デバイスとしても認識されていません。設定の問題ではなさそうです。

002

窓口で数分ほど診断し、ハードに問題がありそうなのでお預かりを前提でお客様に了承を得ました。

また、色々とお聞きする中で、無線以外にもメモリ増設とHDDの交換もしておきたいとの要望をお受けしました。メモリは、現在4GBで少し足りないので、8GBへアップしたい。HDDは、250GBの総容量に対して空容量が40GB程度なので、念のため500GBのHDDに換装することになりました。

【料金について詳しく調べる】
ハードディスク交換

※最近ではSSDの価格が下がってきました。HDDよりは少し費用が高くつきますが、パソコンが遅いと思っている方にはSSDもお勧めです。

無線子機(AirMacカード)の故障を確認するため、別のOSから起動してみます。

003

別OSでも、無線が動作していないことが分かります。ハードに問題があると見て間違いなさそうです。

原因の切り分けを行ないます。

  • AirMacカード
  • ロジックボードに繋ぐケーブル
  • ロジックボード
  • その他NVRAMに記録されているメモリ情報

上記のうち、いずれかです。

まずは分解。AirMacカードの交換へと進めていきます。

02

008

この機種のAirMacカードがこれです。

006

在庫の正常品と交換し、動作確認。

007

問題無く動作しました。ということは、AirMacカード自体のハード故障で確定です。念のため、問題のAirMACカードを別のPCへ接続して動作確認するとやはり無線が使用不可でした。

これで無線の件は解決。次にメモリ交換です。こちらは底面の蓋を外すと、バッテリ上部にメモリが見えるので慎重に外します。

03

今回は、S.O.DIMM DDR3 4GB×2枚と入替えます。ここで動作確認をするのですが、新品でもたまに初期不良があります

メモリは、一般の方でも機械に強ければ交換できますが、万が一故障しているメモリを挿して動作させると データを破損することがあるので注意が必要です。

初期不良は、見た目に全く分かりませんのでテストツールで確認します・・・その万が一のケースのようです、新品メモリなのにエラーが出ました(・_・;;;)

007

改めて、別の新品パーツに取り替えて再度テスト。今度は大丈夫でした。

次に、HDD交換です。こちらも底面の蓋を外すと、バッテリの左にHDDが見えてます。

04

トルクスドライバーなどを用いて外します。

010

交換用のHDDをフォーマットし、専用ツールを用いて元HDDから交換用のHDDへデータを移行します。

3時間くらいでデータ移行完了。全てを組み上げて動作確認、作業完了です!!

05

お客様は今月中旬にご来店され、年明けの納品をご要望されてましたが、ストックしているパーツで対応できたため3日で修理完了。喜んで頂けました。

MacBook Pro 「正常に起動しない」の症状は?(修理に関する参考費用はこちら)

動作が遅い・固まる(修理に関する参考費用はこちら)


この修理事例を書いたお店

本町・心斎橋・堀江のパソコン修理なら
パソコンドック24 本町店 06-6227-8474

大阪府大阪市中央区瓦町3-4-9 フカキ瓦町ビル 1F
» [地図]

修理について問い合わせる

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ

パソコン修理・Mac 修理・データ復旧のお問い合わせはパソコン修理のご相談窓口へ