こんにちは。パソコンドック24 名古屋・みなと店 です。
名古屋市港区にお住いの方より、パネル割れのご相談です。
何も見えない状態になってしまい、強制終了してからの持ち込みがありました。
通常のシャットダウンをせずに電源を切りますと、windows破損により起動しない事もあります。
外部モニタへの出力ができる機種が稀にありますが、そこまで周辺機器を持っている方も少ないと思われます。
先に作業の個人的感想を言いますと、一人では少し大変かもしれませんね。
個人的にやってみようと思われる場合は、一体型パソコンを何台か全分解経験があると良いですが初めて分解するよ! という方にはかなり難易度が高いでしょう。
HDD交換やメモリ増設とはかなり難易度が違うと思います。
前置きはこのくらいで作業工程へ
一体型パソコンの液晶交換は、裏側から分解をしていき、最後に液晶パネルにたどり着く事が多いです。この機種は画面側と本体側(マザーボード側)を分離するところから始まります。
本体底面の蓋を外すとマザーボードにアクセスできます。
青いSATAケーブルは光学ドライブ用で、上部の黒い配線やファンの横にある液晶端子はマザーボードから抜いておく必要があります。
中央の小さな穴から上半身側へと配線が続きます。対象の配線を取り外ししておかなければ上半身と分離する時に断線という事もあり得る為、慎重に行います。
また非常に貧弱な端子もあるので、マザーボードから抜くときには要注意!
上半身へと続く穴の上に4つのネジがあり、これが画面側と本体側を固定している
所ですね。ノートPCでいうとヒンジ固定ネジ的な物でしょう。
どこに差し込まれていたか? しっかり覚えておきましょう。
写真撮影は大事です。
マザーボード側を分離させるとこんな感じ。
液晶用の端子は繊細なので、いつも帯電防止の袋でカバーしてます。
さらに分解するとパネルがでてきました。
中央上にある、上下できるカメラの下にも隠しネジがあるのでパネルが外れない・・・なんて落とし穴が・・・
パネル交換した後は、元通り組み立てします。
今までの工程の逆を行うだけですので割愛
Windows起動させて映像チェック。
いつも通り動画再生・色ムラ・縦線等がないか確認。
動作チェックにて異常ありませんので、納品となりました。
公開: