こんにちは。パソコンドック24 平塚店 の中塚です。
今回は、認識しなくなったハードディスクからのデータ復旧事例です。
お客様のお話では、急に認識しなくなったということで、大変お困りのようでした。
1.状態の確認
・まずは、状態の確認です。
お客様と一緒にテストパソコンで確認します。
当店のテストパソコンのUSB端子に差し込むと、やはり認識しません。
*障害のあるハードディスクは、何度も抜いたり、差し込みを繰り返すと破損が広がる可能性があります
ここで、いったん、お預かりすることにします。
2.診断の実施
・早速診断を実施します。
外付けケースから、ハードディスクを取り出します。
次に、ハードディスクの状態を確認します。
診断機に接続して簡易ツールを起動します。確認すると、注意表示になっています。
黄色いところが、おかしいところです。
この状態だと、接続方法によっては、読み込み障害が発生して認識しなくなるときがあります。
3.復旧作業の実施
・診断結果のように、接続方法を変更すると、データ自体は表示されますが、Windows上では、コピーを取ることができません。
おそらく、注意箇所(2.診断項目黄色マーク:代替え保留中のセクタ)が、読み取れないのが原因のようです。
・利用ツールを変更して、データ自体は、無事復旧することができました。
お客様にも、ご確認いただき一安心です。
*大切なデータの場合、2重に保存することをお勧めいたします。
簡単な例としては、パソコン内部+外付け機器、or クラウドです。
パソコンドック24では、豊富なデータ復旧が事例があります。
お困りの場合は、お気軽にご相談ください。
公開: