こんにちは。パソコンドック24 大宮店 です。
今回は前回の続きでパソコンの重要な部品達のお話です。
(第1話はコチラから→パソコンの部品達(第1話))
さて第2回はご質問の多い「ストレージについて」です!!
現在パソコンに内蔵されているストレージは主にハードディスク(HDD)とSSDの2つが挙げられます。
<ハードディスク(HDD)>
サイズの違いで2.5インチと3.5インチがあります。
〇メリット:大容量で低価格
△デメリット:駆動部品が多く劣化や衝撃で故障しやすい、データ読み書き速度がSSDと比較して遅い など
<SSD>
2.5インチ、mSATA、M.2などさまざまな形状が存在します。
(今現在主流な物は2.5インチSATAタイプとM.2のNVMeの2種類が挙げられます。)
〇メリット:NANDフラッシュと呼ばれるチップにデータを保管するので読み書きが高速、駆動部品が無いので故障率が低い
△デメリット:容量当たりの単価がHDDより高く費用がかかる など
※最近はSSDもかなり値段が安くなってきており、用途に合わせて使い分けがしやすくなっております。
両者メリット・デメリットがありますが、現在では高速に動かしたいOSやプログラム関係はSSD、大量のデータを保存する場合はHDDのように使い分けられる事が多いです。
また、持ち運びを行うノートパソコンには駆動部品が無く衝撃に強いSSDが利用される事も多いです。
お客様によってパソコンの使用用途は様々です!!
用途にあったストレージ選定が大切になってくるので、
ご相談の際は、是非パソコンドック24大宮店にご連絡下さい!
公開: