「Apple」の修理事例
Mac Book Pro 破損した冷却ファンの交換と内部清掃

Mac Book Proをお預かりしました。熱暴走対策のためにご自身で内部清掃を行なって、冷却ファンを破損してしまったとのことです。掃除機を使うと壊れることがあるため要注意です。
2013年7月2日 : 【→続きを読む!】
iMacのSuperDriveの所にSDカードが入ってしまった(ToT)

iMacのSuperDriveにうっかりSDカードを差し込んでしまう、ありがちな事故。分解しないと取り出せません。
2013年6月19日 : 【→続きを読む!】
iMac 27インチ Mid 2011のハードディスクを換装しました

iMac 27インチ Mid 2011のHDDを換装しました。この機種の内蔵HDDはアップル社の特殊仕様で、熱センサーが備わっています。そのため、簡単にはHDDを交換できません。
2013年6月14日 : 【→続きを読む!】
iMac – 差し込んだCDが出てこなくなった

DVDドライブの故障?中に入れたディスクが出てこなくなったそうです。メーカーからは数万円の修理見積もりを提示されて慌てましたが、簡単に直せました。
2013年6月13日 : 【→続きを読む!】
Power Mac G4 (QuickSilver 2002) 電源ユニット交換修理

Macに寿命があるとしたら、たいていはコンデンサの破損によるものです。劣化しにくいコンデンサに交換することで、長くお使いいただくことができます。
2013年6月6日 : 【→続きを読む!】
Xserve RAIDの電源が入らなくなった!!!(T_T)

電源が入らなくなったXserve RAIDをお預かりしました。この製品の電源ユニットはなかなか入手できません。こういう場合は電源ユニットを補修します。
2013年5月26日 : 【→続きを読む!】
Mac miniが起動しない – 分解して修理しました。

分解方法を知らないとバラせないMac mini。パソコンドック24の研修で習得した技術を生かすことができました。
2013年5月24日 : 【→続きを読む!】
アダプタを繋ぐと落ちてしまうPowerBook G4 の修理

アダプタをつなぐと電源が落ちるPowerBook G4をお預かりしました。調べてみたところ、アダプタは正常。
2013年5月22日 : 【→続きを読む!】
Time Machine機能 – Macはじめました!

今までWindowsを使っていた私が、Macを使って便利だと感じたことを紹介していきたいとおもいます。今回は第一弾として【Time Machine】です。Time Machineは、簡単にいえばバックアップ機能です。
2013年5月17日 : 【→続きを読む!】
電源が入らないPowerBook G3を直す!!!

電源が入らなくなったPowerBook G3を修理しました。年代モノなのでいつ壊れてもおかしくありませんが、愛着があるので捨てられません。
2013年5月8日 : 【→続きを読む!】
別の事例を探す