こんにちは。パソコンドック24 渋谷店 です。
今回は Surface Pro6 で充電が出来ないとお困りのお客様からご依頼を頂きました。
DCジャック(充電ポート)の状態を確認
受付でDCジャックを覗いてみると、DCジャックの内部に緑青(ろくしょう)という青サビを確認いたしました。
これはSurfaceシリーズによくあるDCジャックのトラブルですね……。
最近のノートパソコンのDCジャックは丸型やUSBのTypeCポートが多く見受けられます。
SurfaceシリーズのDCジャックは発売当初から独自形状のDCジャックを採用しています。
この横長の形状のせいなのか、DCジャック内に水分が侵入したまま気付かず充電してしまいその結果DCジャックがショートしてしまっている事が良くあります。
分解してDCジャックを取り外してみると、パーツの隙間から緑青(青サビ)とショートして焼けたような跡が見受けられます。
DCジャックを交換
本体右下部分のDCジャックを交換してACアダプターを接続すると正常に充電中のランプが点灯し、正常に充電がはじまりました。
元通りに組み戻して交換作業は完了です。
作業完了
その他の動作確認を行いましたが、特に不具合はありませんでしたので無事ご納品いたしました。
今回はDCジャックから水分が入り込み内部でショートして不具合が発生していたようです。
お客様に心当たりを確認してみたところ「パソコンをクリーニングしようと思って水拭きした。」と仰っていました。
パソコンのクリーニングについて
ノートパソコンをクリーニングする際は乾いたやわらかい布で汚れを拭きとるのが基本です。水や一般的な洗剤を使用してはいけません。
今回のトラブルのようにパソコンの隙間から水分が侵入し故障の原因となるからです。
どうしても汚れが落ちない時は、かたく絞った布で水拭きしますがパソコンにとって湿気は大敵です。
水分が入らないように十分注意して清掃しましょう。
Surfaceシリーズは充電中ACアダプターの端子が光ります、ここで正常に点灯していない場合はACアダプターかDCジャックに不具合が発生している可能性が非常に高いです。
もしSurfaceシリーズの充電に不具合を感じた際は是非当店へご相談下さい。
公開: