お久しぶりです。阿倍野店の高田です。!(^^)!
今回は東住吉区にお住いのお客様から東芝 dynabook T75(PT75NWS-BHA3)をお預りしました。
「今週中に作業を終わらせたいエクセルファイルの資料があるー!」と大変お困りの様子です。
昨日までは何事もなく動いていたとのこと。
よくあるご相談内容のひとつに、「ある日突然、OS(Windows、Mac)が正常に起動しない。」があります。
お急ぎの案件なのですぐに起動確認をしてみます。
電源ボタンを押すと「PCを診断中」の文字が。。。
自動修復が正常にできなかったのか「PCが正常に起動しませんでした」から先に進みません。
詳細な診断前なので確定はできませんがハードディスクドライブ(記憶装置)が故障している可能性があるとお伝えしお預かりしました。パソコンの中で記憶装置は最も故障率が高いといわれております。
お客様と相談した結果、今回はデータの取り出しを最優先にお願いしますとのこと
お任せください!!データの取出しをエクスプレスサービスで対応します!
(お預かりしている件数やハードディスクドライブの障害レベルにより最優先でお受けできない場合もございます。ごめんなさい!)
時間がないので急いで作業にとりかかります!
まずはOSが起動しない原因を究明するために本体を分解します。
赤丸で囲んだ個所のねじを取りバッテリーと光学ドライブをはずします。
下部ケースを持ち上げるように外すと簡単に取れます。
ケースを外すとマザーボード、CPUやFANやメモリ、目的のハードディスクドライブにアクセスできます。
赤枠で囲んだのがハードディスクドライブ(記憶装置)です。
搭載しているハードディスクドライブは2.5インチSATA、容量は1Tのハイブリッドハードディスクドライブと呼ばれるものでした。(ハイブリッドハードディスクドライブとは、ハイブリットHDD、もしくはSSHDと呼ばれるもので、ハードディスクにSSDを搭載させた記憶装置になります。)
メリットはハードディスクより動作速度が速いことでSSDよりも値段が安いことです。
デメリットはSSDよりは動作速度が遅く寿命も短めにあります。
ハイブリッドハードディスクドライブを取り出し健康状態を確認します。
Windowsアップデートによる不具合やウイルスによる影響ではなくハードディスクドライブの不良でした。
大切なデータがある場合はUSBメモリや外付けハードディスクに定定期的にバックアップをおすすめします。
ご自身でのバックアップが難しい場合は、ぜひお近くのパソコンドック24までご依頼くださいませ(*^_^*)
デュプリケーターを使いデータをサルベージします。
マシンのインジケーターをみると順調にクローンコピーが進んでいます。
この間一番どきどきします。
待つこと数時間。。。。
いくつかの読み取りブロックエラーはありましたがクローンコピーが無事終わりました。
クローンコピーしたハードディスクを検証用PCに繋ぎデータを確認
ドライブにアクセスできない状態ですね・・・
ガーン(;_:)なんでですのん。。。(ー_ー)!!
ブートセクタが壊れているのかファイルシステムが破損しているのか、一瞬あせりましたが、経験上このエラーがでても大丈夫。
データは取り出せる場合が多いです。
修復し読み込める状態にします!
ユーザ領域に無事アクセスすることができました!
中に入っている重要なデータをUSBメモリーに収めてご返却
あついハグをかわしての納品です。(=^・^=)
ある日突然OSが起動しないで困りの際はパソコンドック24にご相談ください。
PC修理 データの取り出しのご要望は?(修理に関する参考費用はこちら)
更新:
公開: