こんにちは!
パソコンドック24 相模大野ロビーファイブ店の安田です!
町田市よりご来店のHP Spectre x360 Convertible 13-ap0035TU のパソコン修理事例です。
症状はバッテリー表示残量が70%近くあるのに、ACアダプターを抜くと電源が落ちます。
システム面やバッテリー以外の部分は問題なさそうです。
早速バッテリー交換をしていきましょう。
分解作業
まずは本体の裏蓋を外していきます。
裏蓋の上と下についているゴム足の下に隠しネジがあるので、
ゴム足を剥がしてからネジを取り外し、淵のツメを外しながら裏蓋を取り外します。
バッテリー交換
裏蓋を外したら次にバッテリーを外して交換します。
画像右側のスピーカーケーブルの下にバッテリー部品の一部が潜り込んでいるので
取り外す際は少し注意が必要です。
お客様がご自身で交換される際に、分解や交換作業時にケーブルなどを
傷めてしまうケースも少なくありません。簡単そうでも焦らずに慎重に進めていきます。
バッテリー駆動OK!
バッテリー交換後。充電してからバッテリー駆動の確認が取れました!
今回はバッテリー駆動でのパソコン利用が出来ないということでしたが
他にもバッテリー不具合による症状としては、
・バッテリーの表示パーセントがおかしい
・バッテリーが充電されない
・バッテリーが膨張している(パソコン本体が盛り上がってきた)
などいくつかのパターンが上げられます。
最近多いバッテリー不具合
購入から2~3年経ったモデルのモバイルPCやMac Book系などで、
バッテリー膨張やバッテリー不具合での持ち込みが非常に多くなっています。
膨張していない場合は、今回のようにACアダプターを抜くと電源が落ちてしまったり、
「バッテリーの交換時期です」というようなメッセージが出てきます。
バッテリー自体は消耗品ですので、2~3年で交換することはそこまで異常ではありません。
膨張する場合は、トラックパッドやPCの筐体が割れたり、閉じた時に液晶が割れたりなど
バッテリーだけにとどまらないケースもございます。
バッテリー膨張は発火の原因になるなど非常に危険な状態です。
ご相談だけでも、早急にお問合せください。
一例として、同じSpectreシリーズのバッテリー膨張の記事も参考にご覧ください。
バッテリーが膨張しているHP spectre 13-v007TUのバッテリー交換事例
Mac Book Pro や Mac Book Air なども同症状がございます。
バッテリーが膨張しているMacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)
パソコンおかしいと感じたら、お気軽にパソコンドック24までご相談ください。
公開: